6月発売?CANON EOS R6の全貌が明らかになってきた!

だんだんCANON EOS R6の全貌が明らかになってきましたね。

アマチュアの人はこれ一択になるんじゃないかってくらいのスペックになりそうです。

あとは価格がどのくらいになるかですが…

CANON EOS R6のスペックを予想すると同時に今後の一眼カメラの方向性について考えてみます。

CANON EOS R5の発表に伴いCANON EOS R6も話題に上り気になるカメラになっている人も多いともいます。

CANON EOS R6はCANON EOS R5のダウングレード版かもしれませんが、現在発売されているミラーレス一眼と比べるとかなりハイスペックの仕様になっています。(まだ発売されていないので当然と言えばとうぜんですが)

とりあえず比較表を見てください。

今回もロレンツォの独断の予想なので悪しからず。

EOS 7Dmark2の後継機と噂されているCANON EOS R7(仮名称)も大胆予想していきます。

画素数

まず、CANON EOS R6の画素数ですが、デジカメinfoによると2,000万画素になると言われています。

ロレンツォが考えるに、パソコンの液晶が5Kぐらいですから、4K≒2,000万画素ぐらいのので、それ以上の高画素はパソコンの画面の性能を超えてしまうので使えないのでいらないでは。

パソコンの液晶解像度以上の高画素になっても等倍で細かいところまでチェックするのはプロ以外ではごく一部の人しかいません。

需要の多くのアマチュアカメラマンはそこまで必要としていないので、液晶に合わせた画素数がコスパが良いからです。

4,000万画素以上の高画素機がスタンダードになると、せっかく記憶メディアが安価になってきたSDカード系が使えなくなり、一般のカメラ愛好者が付いてこれなくなる恐れが出てきます。

CFexpressなんてまだ数万円しますから。

ですから、これまで長く続いた高画素機争いから、今後は高ISOでのノイズの無さの争いになってくのではと予想します。

そして、CFexpressカードやパソコンのハイスペックCPUの価格ががこなれてくる頃(現行のSDカード系やパソコンスペック)にスタンダード機種にも高画素化されてくると思います。

例えばですよ、6,000~8,000万画素で高速連写60枚/秒がスタンダードの機種になっても、CFexpressカードよりさらに高速の書き込みで容量4TB以上などが必要になっても1枚数万円もするカードをいくつも買うとなると買える人は限られてしまいます。

もしかしたら1枚10万円なんてことにも…

また、6,000~8,000万画素のRAWデータを現像するにはかなりハイスペックのパソコンが必要になります。

ですから、環境が整うまでは3,000万画素未満が妥当ではないでしょうか。

CANON EOS R7の画素数

CANON EOS R7はクロップ撮影で2,000万画素を確保できるように3,500万画素ぐらいになるのかな。

フルサイズでクロップ撮影ができるようになり、APS-Cセンサーは完全アマチュア向けの機種に絞られるのではと予想します。

ですから、ハイアマチュア向け以上はすべての機種は、フルサイズのEOS RFマウント、アマチュア向けはEOS Mマウントで展開して住み分けをはっきりするのではないですか。

記憶媒体、スロット

CANON EOS R6は2,000万画素ですから、連写ができてもSDXCカードで対応していくと思います。

現行のユーザーからしたらまだまだSDXCカードで行きたいですし、CFexpressは高価すぎてボディの乗り換え需要が減ってしまう恐れがあります。

これはロレンツォの120%個人的願いでもあります。

CANON EOS R7は電子シャッターでどこまで撮れるかによりますが、今までの7D系の流れから行くとCFexpressとSDのダブルスロットが濃厚に思います。

画像処理エンジンが2基搭載されれば、高速書き込み無限連写の可能性があるのでそうなるとCFexpressでしょう。

動画撮影

これについては何となくの何となくです。

動画についてはホントに知識が無さすぎるのでごめんなさい。

ISO感度

これは先ほど画素数で話しましたが、今後はISO感度に焦点が絞られていくとおもうので、2,000万画素ぐらいでどこまでノイズを載せないで感度を上げられるかが勝負です。

ノイズの載り方は条件によってになるので、一概には言えませんがロレンツォの希望としては現行のISO2000クラスのノイズ量をISO40,000で実現するぐらいまで、ISO感度の技術競争になってもらいたい物です。

ロレンツォがISO感度の技術開発が加速していくだろうと予測する根拠はRFレンズにあります。

RF100-500やRF24-105のテレ側の開放F値が7.1ですよね?

今までの純正レンズはテレ側でも6.3ぐらいまでにしていたのに7.1と暗いです。

これは暗いかもしれないけど、ISO感度の技術を大幅に改善することができる(もしくはも技術がある)から7.1でもISO感度バンバン上げてもキレイに撮れるから心配しないでね。ってなるのではと考えています。

ですから、一眼カメラの大きな悩みどころの一つであるISO感度の技術開発が進んできているのではないでしょうか。

背面モニター、EVF

CANON EOS R5のEVFがどれくらいになるかもわかっていませんが、4,000万画素で8K動画のハイスペックに現行EOS R程度のEVFとは考えにくいので、みんなをアッと言わせるぐらいのものになるにではないでしょうか。

CANON EOS R6、R7は現行EOS Rと同等かそれよりちょっといいぐらいにスペックを抑えてくると思います。

スペックの住み分けは重要ですのでEOS Rより上だけど、EOS R5ほど高画素じゃないからそこまで必要ないでしょ?みたいな感じに落ち着くのでは。

背面モニターはCANON EOS R6でバリアングル、CANON EOS R7はファインダーが基本の撮影スタイルになるのでスペックのバランスを考えると固定モニターが濃厚です。

高速連写機にバリアングル付けていくとCANON EOS R5より上位機種のスペックになり、価格もさらに高額でもはや1DX系のミラーレス機になってしまいます。

価格

価格に関して言えば、もはや希望でしかないです!(キッパリ!!!)

Nikonよりちょっと安くてちょっと高機能がCANONが得意とする販売戦略ですから、Nikon Zシリーズに近い価格設定になってくるのでは。

しかし、レフ機時代はNikonとの2大ブランドでしたが、ミラーレス一眼には今やSonyの存在が非常に大きいので、この2社とのバランスが販売を伸ばすにあたり重要になってるので、どのぐらいの価格設定にしてくるか楽しみです。

それでも、かなりの技術を積め混んでくるので強気の価格設定にならないとも言い切れないので、6Dからの乗り換えを考えているロレンツォはもうドキドキ。

6Dがまだガンガン使えると言っていましたが、先週から調子がおかしくなってきているので、買える価格設定を切に願うようになりました。

発売は6月頃と言われてますので頑張って貯金に精を出していきます。

ランキングに参加しています。ポチっとして応援お願いします。


新潟県ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

Canon EOS R5発表 プロのレビューが気になる! 

とうとうCanon もハイアマチュア以上の本格ミラーレス一眼を投入してきましたね。

Canon EOS R5はスペックだけを見ると、なにこれ?マジで?ヤバ過ぎスペックなんですが、貯金してでも買いたいと思ってしまうくらいヨダレものスペック。

しかし、スペック表だけではわからないのがカメラですね。

実際にEOS Rの時はいいなーと思ったりもしましたが、値段の割に他メーカーに劣っているところが目立っていました。

ソニーα7Ⅲと比較するとバリアングルぐらいしかほしい機能がなく実写レビューを見てもプレビューが遅かったり、連射が遅かったりといろいろと撮りづらそうだったので諦めた経緯があしました。

ですから、今回のEOS R5の発表でスペックを見る限りほしい機能がテンコ盛りで心惹かれますが、実写レビューを待ってからどうするか決めたいと思います。

Canon EOS R5スペック予想

そもそもこれだけの機種ですから価格もそれなりなので、気に入っても買えるかどうかはわかりませんけどね。

ネットの情報をもとにロレンツォがソニーa7R4とキヤノンCanon EOS R5の比較表を作ってみました。

Canon EOS R6もついでに勝手にスペック予想&願望で載せておきました。

Canon  EOS R5の開発発表で分かっているのは、デュアルスロット、8K動画撮影、新開発センサー、ボディ内手ブレ補正ぐらいなものなのです。

それ以外はロレンツォの予想ですので発売決定後に「全然違うじゃねーか」っていう批判は勘弁してください。

メンタルがシャボン玉のように割れやすいのでお願いします。

4,000万画素以上でISO感度40000ぐらいかな

画素数ですが、8K動画が撮影できるとなると計算上は4,000万画素以上はいくと思います。高画素機なのでISO感度は40,000ぐらいになるんではないでしょうか。

噂されるCanon  EOS R6は2,000万画素クラスと言われているので常用ISO感度は100,000ぐらいで拡張してどこまで上げられる仕様になるか楽しみです。

しかしISO感度は数字がどうこうよりもセンサー性能に左右されますので例えISO感度1,000,000まであったとしても、どこまでノイズを抑えられるかが重要です。

ですからCanon EOS R6に使用されるセンサーが1DXmark3に使用されているのDIGIC Xなのか?それともCanon EOS R5と同じ新開発センサーか、Canon EOS RのDIGIC 8かでだいぶ変わってきます。

ロレンツォの予想では1DXmark3に使用されているのDIGIC Xを積んでくると思います。

新しい規格のCFexpressカードになるんじゃない?

記録媒体はSDカード系ではなくCFexpressになると思っています。

なぜなら、8K動画撮影が可能だとするSDXCカードのclassⅡでは書き込みが間に合わなくなると思います。

しかも今後発売される機種は今よりもさらに高画素化され、秒間コマ数も増えていくとおもうので、Canon  EOS R5でCFexpressにし、今後のCanonの高画素機の記憶媒体をCFexpressに標準化していためのテストもかねてCanon EOS R5ではCFexpressにすると考えています。

Canon  EOS R6はSDカード系になると思うというより、まだSDカード系であってほしい願望100%で書いています。

CFexpressカードはまだまだ価格がメチャ高い!

CFexpressカードは現在SDカード系の5~10倍の価格で値下がりしていくとしても、CFexpressカード機がもっと一般的になってからと考えると早くても5年はかかりそう。

もしロレンツォがCanon EOS R6を買えたとしてもCFexpressカードだとお財布に厳しすぎます。

ですからCanon EOS R6はSDカード系であってほしい。

背面モニターはCanon EOS R6もバリアングルかも

背面モニターはCanon EOS R5でバリアングル化しているので、Canon EOS R6でもバリアングルにしてくると思います。

なぜなら、Canonさんはバリアングルを入門機~ハイアマチュア向けの機種に多く採用していたのでCanon EOS R5と比べるスペックが下と思われるCanon EOS R6にも採用すると思います。

Canonさんにバリアングルの大安売りをしてもらってCanon=すべての機種バリアングルでいってもらいまたい。

レフ機はハイアマ~プロ機は固定だったので今後どうなるかわかりませんが、もうすべての機種でバリアングル化してもよさそうでしょ?

そもそもCanon EOS R6の噂は本当なの?

今回のCanon EOS R5のスペック予想を勝手にしてきましたが、ネットで噂されているCanon EOS R6はCanon EOS 6D系の後継機なんでしょうかね?

もしかしたらCanon EOS 7D系の後継機なのではと考えているのはロレンツォだけではないはず。

ネットでリークされている情報を見ると2,000万画素で秒間20コマ(電子シャッター時)と言われているのでCanon EOS 7D系かもしれませんよね。

レフ機のEOS 7Dmark2が発売されて結構たちます。

初代7Dが発売されて7Dmark2が発売されるまでが約5年でした。7Dmark2が2014年10月頃でしたので、モデルチェンジが5年前後と考えるとそろそろ後継機が発売されてもいいと思うんです。

ミラーレスに移行でサイクルが伸びてる

今後の一眼カメラの主力はミラーレスになるのが確定しています。

CanonさんはNikonさんと同様ミラーレス開発に遅れを取っていたので、レフ機の後継機のモデルチェンジサイクルが伸びてきていても仕方ないかなと思います。

90D以下のモデルはサイクルがもともと短く、上位機種の性能をデチューンして発表してる感じがするので(こう書くと怒られそうですが大目に見てください)主力となるミラーレス一眼が発売されるまで、慌てなくてもよさそうに思います。

しかし、7D系以上になるとサイクルも長く専用開発する機能も多いでしょうからミラーレスに移行するのと重なって遅れてきていてもおかしくないかなと・・・

Canonさんの長期計画がそんなずさんだとは思わないのでたぶんロレンツォの予想は間違ってる確率のほうが高いですがね。

新しいカメラがどんなのになるかネット上にリークされて、徐々に真相が明らかになってくるとワクワクしてきますよね。

こんな記事をかきましたが、みなさんはどんな予想をされどんなことにきたいしていますか?

ロレンツォは噂の域をでないCanon EOS R6が25万円以内なら貯金を頑張って買いたいです。

できればスペック的に瞳AFの強化とサーボAFの歩留まりの良さ、撮影後のプレビューの遅延がなければ最高なんですが、30万円は超えちゃいますかね?

それまでは6Dがまだまだ使えますのでガンガン写真を撮影していきます。