【2023年最新版】SR400、SR500の価格が下がりはじめました。ファイナルは大幅な値下がり始まる。

みなさんこんにちはロレンツォです。

高騰を続けいていたSR400の値下がりが加速し始めましたね。

値下げ幅が一番大きいのはファイナルではないでしょうか?

以前のブログにも書きましたが、ファイナルは販売台数が7,000台と桁違いの台数だったこともあり、感染症終息と車検にともない手放す人もかなりいるため在庫が多くなってきています。

去年までは100万近い値付けがされていた最終型も今や70万強まで大幅に値下がりしていますし、ファイナルエディションリミテッドにおいては一時は200万の高値がついていましたが、今では140前後にまで値下がりしました。

中古バイクサイトの平均は70万強になっていますが、それは一部のフルカスタム車両やファイナルエディションリミテッドの高額車両も含めた平均なので間違わないようにしましょうね。

SR400の型式別の相場はいくらぐらい?

いくら値下がりしたと言っても型式ごとに相場は多少違うので、2023年3月現在の相場目安を書いておきます。

フルカスタム車両などの高額車両は相場から除外します。

SR400 1型~2型の相場

1978年から数年間の初期型はプレミアがついてる車両もありますが、2000年までの2型の相場は35万円~40万円後半です。カスタムブームで車両状態が悪いものも多いので現物確認は必須になってきます。特に走行距離が不明な車両がほとんどですので修理前提で購入しましょう。

SR400  3型の相場

2001年~2008年までのキャブ車最終の相場は40万前半~50万円後半です。

1型~3型のキャブ車の相場は昨年より10万円前後下がってきています。特に走行距離が20,000キロ以内の車両が値下がりしたことにより全体的に値が下がってます。

冬は相場が下がりやすいですが、それ以上の下げ幅になっています。

とくにアニバーサリーエディションのプレミア値が無くなってきています。

キックスタートオンリーのキャブ車は普通のバイク好き程度では購入しないので、ブームに乗って買ってみたものの手に負えなくて手放す人が増えているため、オークションでも高値がつかなくなっています。

特に3型はイモビライザー付きになり、中古車でマスターキーが無い車両が嫌厭されて値下げに拍車をかけています。

SR400  4型の相場

2010年~2017年のFI車の相場は50万~60万円台に下がって来てます。

SRはやっぱりキャブ車でしょ!っていう人も多くいますが、のんびり扱いやすいSRが好きな人にとってはFI車はおすすめですよね。キックでの始動性がよく年式も新しいことから故障の少ないので、初めての一台にはやっぱりFI車がベストマッチかもしれません。

まだまだ程度の良いノーマル車が数多くあり、キャニスター付きの5型より値段も安く人気がありますが、感染症が流行したあとにブームで購入した人が多く、感染症終息で車検切れと重なり手放す人が増えてきているのも4型が多いです。

SR400 5型の相場

2017年に排ガス規制により生産終了となった翌年2018年から何とか排ガス規制をクリアした5型が登場。

2018年~2021年までの短期間ですが、販売が継続された5型の相場は幅広く、55万円~80万円になってます。

ファイナルエディションなどの最終記念モデルは80万円~140万円と高額ですが、一時期の最高200万などの価格帯はなくなりました。

ファイナルエディションは6000台、リミテッドは1000台と桁違いな台数が売れたため、今後は中古車市場に多く出回ってくると予想されます。

転売目的等で購入した人も多く、一時期はプレミア価格で取引された最終ファイナルエディションですが、いままで年間1000台強の販売台数でさえキックスタートオンリーのSR400は、初回車検時に手放す人が多くいたので、バイクブーム+最終モデルのプレミア感で購入した人が多いため、初回車検が来る2024年以降には大量に出回ってきます。

感染症まん延とバイクブームでSR400を買う人は新しい年式を購入した人が多かったため2019年~2021年が需要のピークで中古バイクの車検期間が2年なので、ちょうど2023年の今年からSR400の5型も中古市場に多く流れ込んでくると思われます。

需要は冷め初め、ブームに乗ってバイクを買った人が車検を迎えるのが2023年ですので、SR400に限らず中古相場落ち着いていくと思われます。

バイク業界だけでなく全体的に言えることは、燃料価格高騰で物価上昇の昨今バイクを維持する余裕がなくなってきた人も多くいます。

SR500の相場

SR500は相場が落ち着き始めた感があるかなぁ程度です。

なんせもともと台数が少ない車両ですので相場を把握するのが難しいです。

とは言ってもカスタム車両や初期型以外はわりと下がってきているように思います。

希少価値のSR500ですが、最終モデルの2000年から23年経過してますし程度が良い状態の車両はそもそも出てきません。

SR400と共有してる部分が多いSR500ですが、生産終了から20年以上で年間販売台数も1000台以下と少なかったため、部品がなくなってきています。

SR400とSR500を分けるクランクなんかは廃版で手に入りません。構造上クランクシャフトの摩耗や偏心がしやすいSRは、部品がなくなってきているので廃版部品を探せるバイク屋さんと付き合いがない人だと壊れたら廃車にするしかありません。

バイクブームと言ってもほとんどの人は400㏄までの普通自動二輪免許なのです。免許取り立てのビギナーが手を出すバイクではないのがSR500です。

中古台数が少ない代わりに需要も極小ですので今後も徐々にですが下がってくると思います。

相場としては80万円前後です。

ネットで買っても近所にバイク屋では直せないSR500を買う勇気のある人はなかなかいませんよね。

全体的な相場と今後の予想

2022年後半から感染症終息に伴いバイクブームも落ち着き始めてきた感がでてきました。

一部の人気車種はまだまだ高値安定ですが、ごく一部です。

SR400の全体相場の動向

全体的にピーク時に比べると5万円~10万円ほど値下がりが始まりました。

5型に関しては10万~20万円ぐらいは下がってきます。

4型まではこれからもじわじわ値下がりしていくのではないでしょうか。

5型の値下がりについてはプレミア価格がなくなり平均65万円前後になってくると思います。ピークが高過ぎた分だけ値下がり幅も大きくなるのは販売台数が異常だったことにも起因します。

6000台売れたわけですから今後ゴロゴロと中古市場に流れて来る5型SR400は予想以上の値崩れになるかもしれませんね。

春になって多少の需要高になるかもしれませんが、手放す人も多くなるのでそこまで値上がりはしないと思います。

一次的な奇跡のバイクブームのしわ寄せは必ずどこかでやってくるはずですからね。

相場内で状態の良いバイクがあれば買うのもいいと思います。

中古バイク全体の今後の予想

半導体不足が落ち着くまでは、人気車種に関して言えば転売目的で需要過多のために新古車が高値安定は続きそうです。

まだまだ、高値傾向の人気バイクですが全体的には球数が余り初めてきています。

現行モデルなら新車を待つのが正解ですが、廃版なら様子見が吉かもしれません。

みなさん慌ててバイク屋の売り文句に騙されて買わないようにしてくださいね。

高価買取をして余剰在庫を高値で買わされるかもしれません。

セールスマンからSR400やCB1100などはブームが去って中古が多くなっても安くなることはなく、新車が手に入らないので中古市場の程度の良いのから売れていくので、多少高くても早く買わないと手に入らないなんて言われていませんか?

また、大手バイク屋で大型バイクを強引にすすめてきませんか?

バイクの乗り手の目的も聞かずに大型がいいですよ!なんて言うセールスにあったことありませんか?

ツーリングは大型がいいとか、遠出で200㎞走る時は大型がいいとか、そんなに遠出する気もないのにみんなが長距離ツーリングする前提で話しを進めてきたりしてませんか?

なぜゴリ押しするか?大型バイクのほうが利益率が高いからゴイゴイ進めるんですよ…

理由は簡単で冬時期でも例年に比べ販売が減って来てるんです。買取は多いのに売れない。台数が売れなければ利益率確保に走ったセールスマンが出てきてます。

ロレンツォはいろんなお店にバイクを物色しに行っていますが、去年までは排気量問わずに目的に合わせ車両紹介をしてきましたが、大手バイク屋では先月ごろから大型車両のゴリ押し感がハンパなくなってきています。

大型店は特に在庫が余りはじめ、買い手が付きにくくなってきてます。

中型でも昨今大ブームとなったレブル250は中古車で溢れかえっています。あれだけ高騰したのに今や軒並み過剰在庫で下落の一途をたどってます。Goobike在庫で1500台以上あり去年の平均価格が70万以上だった価格も50万近くに下がってきてます。

レブル250でこれだけ値下がりしてきているので他の車種も新車がある車種は値下がりが強くなってきて当然です。

絶版車はまだまだ高値傾向です。

特に80年代前後のバイクは値下がりすることは、ほぼほぼないと予想されます。

2000年以降のバイクは排気量に関係なく値下がりはしますが底値になるのはまだ先ですにで、買い増し希望なら待ちでいいと思います。

旧車は状態と価格のバランスがあっていれば買ってもいいと思います。しかし、買い増しではなく手元にバイクが無い人でこれからの時期に向けて購入したい人に限ります。

SR400買うならどの年式がおすすめ?型式別のメリットデメリット。

みなさんこんにちは。

SR400は実はショートストロークって知ってました?

俺のビッグシングルもショートストロークの高回転型のロレンツォです。

今回は、SR400を探すにあたり型式別のメリットデメリットを紹介すので、SR400を選ぶ参考にしてもらえたらと思います。

【SR400 1型】1978年~1984年

SR400の1型(初期型)は1978年~1984年まででフロントブレーキがディスクブレーキでフロントホイールは19インチ、タンクも現行と違い細身でした。

1型メリット

1型の最大のメリットは、好きなマフラーを付けられるということです。

最初の騒音規制対象が1986年以降ですから、バラチョンでも竹やりマフラーでもなんでもいいということです。

よく古いハーレーのナックルヘッド、パンヘッド、ショベルなどといったエンジンを積んだバイクや、国産の絶版車のヨンフォア、GT380などなどの爆音のバイクが走ってますが合法なんですね。

規制前に製造されたバイクは現在の規制がどんなに厳しかろうと関係ありません。

ですから、SR400の3型以前のマフラーであれば、どんな社外品でもつけ放題というわけです。

それ以外のメリットは、特にありませんね…

1型のデメリット

デメリットは、中古で購入するには程度の見極めが非常に難しいということです。

とにかく古いので状態の良いバイクが無いですし、走行距離も当てにならない時代の中古バイクは外見がキレイでもエンジン内部や電装系といったところの状態が素人にはわかりません。

2型もそうですが、SR400は40年の歴史の中で色々なカスタムが流行り、フレームを切ったりバッテリーレス化されたりと素人カスタムでハチャメチャにいじられ尽くしてきました。

こうなるとエンジン音やSR400の泣き所を熟知したプロでないと買って1週間もしたらエンジンがかからない、キャブからガソリンが漏れるなど、様々な故障が出て車体価格以上に修理代がかかるなんてことが高確率でおこります。

故障したときに純正部品が無いこともしばしば起こります。SR400が高騰していて、安く購入したい気持ちもわかりますが、自分で直せる人以外におススメできません。

【SR400 2型】1985年~2000年

2型の特徴はなんと言ってもフロントブレーキがドラムブレーキ、フロントホイールが18インチに変更されたところです。

1型の効かないディスクブレーキより2型のドラムブレーキのほうが幾分マシと思います。

2型になると約15年間の間にマイナーチェンジが多数行わて、キャブレターが強制開閉式から負圧式、エアクリーナーが大型化したり、ステップが後方に下がったりと細かく分けると2型が最も改良が進んだ型式になります。

2型のメリット

2型は型式変更直前の1998年に排ガス規制が行われ。その前の年式であれば、マフラーの制限が音量規制のみです。

1999年以降は車検時に排ガス規制適合マフラーを装着、適合証明の書類が必要となります。

タマ数が非常に多いのが最大のメリットと言えます。400㏄のバイクの中でカスタムや整備がしやすいことから毎年コンスタントに1,000台~2,000台は売れたバイクです。特にこの型式は製造期間が長いことからタマ数が豊富にあります。

バイクが高騰してSR400は人気爆発で買取価格もうなぎ登りに上がりました。それによって、車庫に眠っていたSR400がどんどん市場にでてきてます。

カスタムをする上であえてドラムブレーキを選ぶ人もいるくらいなので、カスタムベースとして、自分のスタイルに合えばディスクブレーキの3型以降より安く買えます。

2型のデメリット

2型のSR400はとにかくカスタムされまくった車体が多い時代です。エンジン以外はすべていじられてるなんてことも多々あります。

メーターを社外に変えるなんて当たり前にされていたので、走行距離がわからない車体が多いので、走行距離を目安に車体状態を把握するのはほぼ不可能です。

車検証に走行距離の記載が始まったのが2003年からですから、走行距離は当てにしてはいけません。

 

【SR400 3型】2001年~2008年

3型はフロントディスクブレーキの復活と2003年からイモビライザーが付いたことです。

ディスクブレーキになったことでブレーキのタッチが改善され、ブレーキキャリパーをブレンボなどに交換してより効きの良いブレーキにすることが出来ようになりました。

またメインキーにイモビライザーが付いたことで盗難防止になります。

窃盗のプロはそんなのお構いなしですが、素人盗難にあうことは少なくなりました。

3型のメリット

3型のメリットはズバリ!

ディスクブレーキとキャブレター仕様であることです。

キャブレターはカスタムしたい人にはメリットですが、カスタムを目的としない場合はデメリットになってしまいもろ刃の剣かもしれません。

ディスクブレーキになったことでブレーキ操作が大分楽になりました。

ドラムブレーキは絶対的制動力は高いですですが、天候によって効いたり効かなかったりと波があるので、それをSRの良さと面白さと言える人はいいですが、カックンブレーキと言われるSR400のブレーキを愛せと言われてもなかなか無理があります。

普遍的なSR400のディスクブレーキ進化は好みが分かれますが、ディスクブレーキは通常メリットになります。

次にカスタムが豊富であることが挙げられます。

FI車はタンク構造がキャブレター車と違うので、キャブレター車用のタンクを使うことが出来ません。FI車用のカスタムタンクは非常に少ないので選択肢が限られてしまいます。

外見のカスタムにこだわる人はやはり3型までのSR400を選択することをお勧めします。

3型のデメリット

年式も割と新しくカスタムメインにするなら3型が無難ではあります。

しかし、1型~3型まではキック始動が失敗するとなかなかエンジンがかからないことがあります。キャブレター車のだいご味であり泣き所といった感じ。

一見ノーマルに見えてキャブレターをいじられていることが結構あるため、季節によって調子が悪くなることもあるので注意が必要です。

本来キャブレター調整って普段使いで燃料が濃くても薄くても大丈夫なようにセッティングされてるものなんですよ。

幅広い環境に合うように作られているものをレースマシンのようにピーキーにしてしまう自称バイクに詳しいおじさんたちが、キャブレターをいじくり倒すから調子の悪いバイクが量産されてるわけです。

キャブ車を買う時にノーマルに戻してもらうのが一番です。

SR400 4型、5型】2009年~最終モデル

長くなったのでまた次回にさせて下さい。

ランキングに参加しています。ポチっとして応援お願いします。


新潟県ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

アルファードを買ったら必ず付けるべきカスタムパーツおススメ【3選】

みなさんこんにちわ

令和の変態王ことロレンツォです。

アルファードを購入して走行距離が5万キロを超えました。

今回はロレンツォがアルファードに乗って買ってよかったアイテムを紹介します。

シートカバー

純正レザーシートではないグレードの人には必ずと言っていいほど、つけてほしいアイテムです。(レザーシートだとカバーは布生地のペラペラなのしか使えません)

なぜなら、汚れに強い、座り心地が良い、なんと言っても見た目が最高だからです。

ちょっと掘り下げて説明します。

売却時にシートの汚れは致命的

シートの汚れってプロのクリーニングでもなかなか落ちないんですよ。

月イチでシートクリーニングする人はまだマシですが、99.99%の人はしませんし、素人がコマメにクリーニングをしてもシート生地を傷めるので、よほどの知識と道具、技術がなければやめたほうがいいです。

黒系のシートでも長年乗ると色褪せなどで、かなり汚れや窶れが目立ちますよ。

ロレンツォはデリカD5の時に内装色がベージュでシートがメチャ汚れました。コマメにクリーニングをしていましたが、査定の時に減額はされてしまいました。

そこで、シート汚れを解決する唯一無二でコスパ最強なのがシートカバーです。

コスパに優れたClazzio(クラッツィオ)

一概にシートカバーと言っても色々ありますが、おすすめはクラッツィオです。クッション性、フィット感が抜群で品質もいいです。価格も手ごろな物から高価なものまで、ラインナップが豊富なので予算に合わせて選べます。

コスパを考えると40,000円~60,000円ぐらいには抑えたところです。

100,000円以上するカバーもありますが、コスパが悪くなります。

唯一残念なところは、抜群のフィット性を持つために、取付がとてもキツイんですよ。土方で鍛えたロレンツォでさえ握力もっていかれます。

しかし、ピチピチなので取り付けた後は純正シートと見間違えるぐらいのフィット感です。苦労してつける価値は絶対にあります。

ショップに頼むと20,000円以上するのが納得できるほどのピチピチ感です。一人でやると挫折するかもしれないので、友達を誘って2人でやりましょう。

クラッツィオ シートカバー アルファード/ヴェルファイア 30系 AGH30W / AGH35W 8人乗り Clazzio SW ブラック ET-1518

新品価格
¥38,500から
(2022/11/8 11:38時点)

イレブン CLAZZIO シートカバー クラッツィオネオ トヨタ アルファード(30系8人) ブラック/ライトグレー/タンベージュ/アイボリー クラッツィオ レザー調シートカバー alphard あるふぁーど 30系

価格:33,980円
(2022/11/8 11:41時点)
感想(3件)


ロレンツォはジュニアが3人いるので8人乗りです。

ハイブリッドの8人乗り使用なのでご自分のグレードを間違えないようにしっかり調べましょう。

USBソケット増設

かなり完成度の高いアルファードですが、USBソケットが少ないのがちょっと残念。

エグゼクティブラウンジなら気にならないですが、それ以下のグレードではUSBソケットはちょっと足りなので、配線を引っ張って2つぐらいは増設したいところです。

増設の仕方はYouTube動画にたくさんあるので、動画を見て出来ると思った人はチャレンジしてみて下さい。かばーを外してコネクターを入れ替えるだけなので割と簡単な作業です。

増設用コネクターはAmazonにゴロゴロしていいて、値段もお手頃なのでおススメです。

CHELINK トヨタ usb 埋め込み 向けデュアルUSB充電器、3.1Aスマートフォンタブレット用 車載 usb ポート高速充電器ヒューズパワーソケットトヨタ車用(テープ配線)

新品価格
¥2,299から
(2022/11/8 13:08時点)

差し込み口も1~3個でタイプA、タイプCなど豊富にあります。あまり安いのはおすすめしません。2,000円以上の口コミが怪しくないのを選んでください。

フロアマット

フロアマットは常に汚れるものなので、純正と交換用で2つあると非常に便利です。

社外品はやすいので十分です。なぜなら、純正品を洗って乾かしている間の予備として使用する為です。

フロアマットって洗ったらなかなか乾かないですよね。夏場でも朝一に洗って夕方に乾くぐらいなので、夏場以外は乾燥室で1.2日は乾かさなければ使えません。

フロアマットは掃除機で吸い取るだけでは、掃除したかわからないぐらい変化がありません。洗剤を付けてゴシゴシ擦って大量の水で流す必要があるので、なかなか乾かないんですよね。

洗う時も高圧洗浄機があれば、汚れも落ちやすく時短にもなりますが管槍だけはとにかくネックになります。

ロレンツォは豪雪地帯に住んでるので雪国使用とゆうことで、立体防水マットを使ってます。

シルクブレイズ 3Dフロアマット ブラック フロント用 SB-FM-20AV トヨタ用 アルファード/ヴェルファイア 20系 ANH/GGH20 後期 2011年11月~

新品価格
¥11,670から
(2022/11/8 13:39時点)

冬場は雪と水でマットが凍ってしまうのでウレタン系のマットを使ってます。

セカンドシート用は、1枚ものマットがおススメですよ。洗うのが非常に簡単でシートレールの保護にもなりますしね。

アルファード/ヴェルファイア30系 前期/後期 2列目 3Dフロアマット 立体 カーマット 防水 滑り防止 耐汚れ TPE素材 専用設計 1P (トクトヨ)Tokutoyo

価格:6,000円
(2022/11/8 13:47時点)
感想(1件)

見た目もシンプルでおしゃれなマットです。

おしゃれは足元からって言いますし

↑これを言いたかっただけです。ホントスミマセン...

ラゲッジスペース用あると汚れにくくなるのあってもいいかも。

まとめ

いかがでしたか?

実用的でロレンツォが使ってよかったと思えるものを3つ紹介しました。

今回は見た目だけよくするカスタムパーツは省いてあります。っていうか見た目だけのものはロレンツォは買わないのでよくわかりません。

今回紹介したもの以外でも、ドアトリムカバー、サイドポケットにピッタリ収まるゴミ箱など、車をキレイに保つ実用品はおすすめです。

かゆいところに手が届く商品を紹介していきたいとも思いまーす。

ありがとうございました。

雪道ならアルファードよりデリカD5がやっぱり最強のミニバン

みなさんお久しぶりです。

13年間で16万キロ乗ったデリカD5とお別れしてアルファードハイブリッドに乗りはじめ1年がたちました。

夏はアルファード最高!なんて思ってましたが、豪雪のわが町で1シーズン冬を越して思ったことは、雪道ならやっぱりデリカD5が最強ということ。

デリカD5が雪道最強な理由

悪路に特化したミニバンだからと言ってしまえば終わってしまいますが、少し掘り下げていきます。

車高が高い

豪雪地帯では、駆動系も大事ですが車高の高さもかなり大事です。

雪ってサラサラしてても積もるとかなりの抵抗になるんですよ。

雪国に住んでる人ならわかると思いますが、車の最低地上高を超える積雪の道を走ろうとするとスタックしやすくなり、登り坂では車がまっすぐ走ってくれません。

技術でカバーできますが、車高の高さがあればあるほど楽です。

フロントバンパーの形状が雪道使用

デリカD5はアプローチアングルを稼ぐため、フロントバンパーの形状が普通の車と違います。

雪が腹下に入る形状で、しかも駆動系より若干低いため、雪が腹下に入っても駆動力に影響を与えにくくなっています。

バンパーが低すぎると雪を掻きわけるために抵抗が大きくなりすぎますし、昨今のバンパーの素材では、軽く押し固められた雪でもすぐに割れてしまいます。

アルファードハイブリッドに乗り換え、豪雪の冬シーズンで一番気を使ったのがバンパーの破損です。

ちょっとの降雪でも雪があるとバンパーが擦ってしまうんで、デリカD5の時にはなかった気遣いに降雪時の運転はストレスでした。

駆動系がミニバン最強

豪雪登坂路に慣れている人なら、車が滑って左右に振られてもビビらずアクセルを踏んで登っていきますが、慣れていない人は恐怖でアクセルが踏めず、坂の途中で止まってしまい車を押してもらった経験がある人も多いかと思います。

デリカD5は2WD、4WD、lockの3パターンをダイヤル一つで選択できます。

4WDの車なら大抵の雪道でも坂道発進ができますが、除雪されていなくて尚且つ融雪剤(塩カル等)が撒かれたザクザク雪では難しくなります。

しかし、デリカD5なら余裕のヨッチャンで上ります。

デリカD5の4WDで不安ならlockに切り替えれば、足元が濡れた氷でなければほぼ登ります。

駆動系で言ったらスバルの4WDが雪道最強ですがミニバンがないんですよね。

そもそも駆動パターンを切り替えられるミニバン自体がデリカD5しかありませんけど。

降雪時に駐車した際、カメになっている車をよく見かけます。

これって車の周りの雪をたいして片付けもしないが主な原因ですが、デリカD5なら乗りこんでしまえば出れちゃうんですよ。

デリカD5が最強でもデメリットもあるよ

なんだかんだ言っても完璧なわけではないので、デメリットもあります。

デメリットというか買った後に、ほかのミニバンと比べて気になるところです。

車高の高さによる車のふらつき

雪道ではメリットとなる車高も、普段使いではデメリットになります。

山道や高速道路のカーブがきついところ、強風の運転時にふらつきがあります。

アルファードハイブリッドに以外のミニバンも運転したり乗せてもらう機会があり、大きな違いがあります。

デリカD5を運転してもらったりすると、このふらつき具合にみんなびっくりしてました。

もともと車高が高いため起きるこのふらつきは慣れるしかありません。

車格に合わない金額

見た目が好きとか、オフロードの走行性能を求めている人なら気にならないかもしれませんが、ミドルサイズミニバンのクセにフルサイズ並みの高価格なんですよ。

田舎のディーラーだと値引きもほとんどないです。

愛love三菱のセールスマンは値引きなんてしてくれません。

スバリストがニューモデルを予約開始と同時に見積もりもとらずに注文するかの如く、デリカD5は唯一無二の車種でほかにはないから、欲しい人は黙って言い値で買ってと言わんばかりの対応です。

とくにいまは半導体不足で新車も中古も高騰してます。

デリカD5の認定中古車なんかヤバいぐらい高いです。

アルファードとは行きませんが、車格からするともう少し安くてもと思っちゃいます。

アウトドア好きにさえ売れればいいって程、三菱の販売台数って多くないですよね。いくらアウトドア人気だからと言いてもごく一部です。

拘りある車両ですが、ミニバンを買う人がみんな車好きではありませんし、むしろ性能うんぬん調べる人はごくごく少数派です。

年に一度アウトドアを楽しむくらいなら、レンタカーで十分です。

新車はディーゼルしか選べない

デリカD5の価格が高い理由にエンジンがディーゼルエンジンというのもあります。

ロレンツォが所有していたのはガソリン車でしたが、個人的にはディーゼルが好きなので当初からディーゼル車をラインナップしてほしかったです。

しかし、ガソリン車のほうが好きという人もいると思うのでできれば、ガソリン車とディーゼル車を選べるように残しておいてほしかった。

まあ、ガソリン車は燃費が悪かったのでいたしかないとは思いますが、選択肢があることはいいことだと思います。

まとめる前に

デリカD5は雪道最強ミニバンです!キリ!(^^)!

雪山へよく遊びに行く人やキャンプやバーベキューをするなら、デリカD5一択と思います。

また、デリカD5に決めたら、タイヤはオフロード用にするべきです。

インチアップなどはせず、16インチのホイールにオフロードタイヤがおすすめ!

なぜなら、林道などの砂利道をオンロードタイヤで走るとパンクします。砂利道って結構釘などが落ちてますし、山道だと石や岩にタイヤ側面を擦ってしまうなんてザラです。オフロードタイヤは丈夫なのでパンクしにくいです。

キャンプ地などの舗装されてない斜面に車を入れて出れなくなるなんてことも多々あります。

オンロードだといくらデリカD5と言っても滑って出れなくなりますよ。

オンロードタイヤは燃費が悪いですが、18インチのホイールにオンロードタイヤをはかせるより、タイヤは長持ちしますし経済的です。

まとめ

いかがでしたか?

雪国に住んでいてこだわりがなければ、デリカD5は非常におすすめなミニバンです。

トップシーズンに新潟県や東北地方の豪雪地帯に良く行くというなら、デリカD5は非常に頼りになる車です。

運転が苦手で雪道が怖いという人や、除雪が上手ではない地域に住んでるなら選択肢にいれてみて下さい。

 

 

2022年バイク価格が値下がり間近?いつまで高く売れるの?

思い立ったが吉日で、2週間で大型自動二輪免許取得のロレンツォです!

一昨年ぐらいからバイクを買おうとネットやバイク店を歩き回り色々調べてますが、ヤバいくらい高いですね。

高止まり傾向が続いて一部の車種によっては2倍近くになってます。

想像以上に高すぎて買う気になれないでいる人に朗報かもしれません。

なぜなら、バイクの価格が値下がりを始めるかもしれないからです。

バイクがどうしても欲しくてしょうがないロレンツォは、去年の夏前ぐらいから人脈を駆使して値下がり動向を探っています。

貧乏人のロレンツォはお金はないですが、持ち金に反比例して人脈はかなりあるので、人脈を駆使して安く買うために奔走してます。

今年に入って中古相場や買取相場、全国のネット販売の在庫数をデータ化して動向を調べてくれてる友達から朗報が来ました。

これから値下がりが始まりそうだと…

値下がりが始まる根拠は以下の通りです。

1.高価買取りと、うたいまくって在庫が飽和してきている。

2.バイクの中古車が高騰し過ぎて手が出なくなってる。

3.半導体不足、コンテナ不足が解消される見込みが立ち始めてる。

4.ワクチンの3回目接種、クスリの投与が始まり、日常生活が戻り始める。

5.250cc以上のバイクの車検が迫ってきている。

6.流行に乗ってバイクを買った人達が飽きて来た。

ザックリ分けるとこんな感じです。

1.高価買取りと、うたいまくって在庫が飽和してきている。

全部の車種ではないですが、ロレンツォが欲しい車種や人気車種においては、在庫が飽和してきました。販売価格はまだまだ高値安定ですけどね。

ネット販売サイトで昨年から比べると10%〜15%ぐらい在庫数が徐々にですが増えてきています。

在庫数が増えてきている要因としては、買取り相場が高いだけではありません。

人気車種だからと粗利をごっそり乗せた新車より高い中古バイクを買う人が一定層いますが、そんな人達は絶対数が少ないので、買い終わった感が出てます。

バイク需要が高まった要因は大きく分けて二つです。

一つ目は通勤目的、二つ目は新たな趣味、三密回避のバイク通勤のためにプレミア価格のバイクを買う人ってごく稀ですよ。

しかも高騰しているのは車検が必要な250cc以上が大半です。

バイクで通勤することが可能な人が限られているし、年間の維持費、初期費用が定期代の何倍もかかるバイクに誰がそんなに払えますか?

二つ目の趣味でバイクを買おうとしてる人ですが、SNS等の影響もありこちらはまだまだ微増傾向にあります。

しかし、バイクを趣味に出来る人って限られてるんですよ。

ちょっと良いなぁって思ってバイクを買える既婚者ってどれだけいますか?

ちょっと良いなぁって思って50万や100万の買い物させてくれる家庭って私の周りにはいません。

ロレンツォの周りは、ど田舎のサラリーマン家庭がほとんど、子供にお金がかかる年代です。

奥様に「ちょっと流行ってて良いなって思うからバイク買っちゃった笑」なんて言った日には間違いなくヤられます。

一瞬で葬られます。

そうなると、どちらの目的の人でも高くても買える人は既に買い終わってると言えます。

バイクの買取り価格も巷で言われてるほど、田舎は高くないですし全国店舗でも頭打ちになってきてます。

ロレンツォの悪友達が売る気もないバイクの買取り査定をそこらじゅうでしてもらって来てくれました。

同じバイクを人を変え場所を変えて複数店回って誰が1番高く値段をつけられるか勝負で調査。

負けた1人が飲み代を支払うデスマッチ、みんな本気の売り込みで動画で撮ってSNSにアップすれば結構再生回数取れたと思う程でした。

友達5人とロレンツォで、バイク7台を半年掛けて査定してもらいました。

結果としてはネットの買取り相場の7〜8割が平均値です。

そのうちの1台は高値がついたので本当に売却。

査定してもらったバイクは年式も状態も平均値以上ですが、全国規模の買取り業者以外はかなり査定額が低かったです。

その理由としては、それなりの地方都市以上でもない限り、買い渋りがもう始まっていて、なかなか売れなくなってきている。

ロレンツォの悪友の1人が行きつけの県内に複数店あるバイク屋の店長と話したところ、バイク需要の高まりに乗り、勢いで仕入れた人気車種も今年に入って売れにくい状況で、レブル、SR、CB系など結構な球数を高く仕入れたが売れなくなっているそうです。

去年の秋口までは、頻繁に問い合わせがあったが、今年に入ってから問い合わせ自体が去年の半分ぐらいになってるとの事。

見に来てもなかなか成約には繋がらないし、同価格帯だとどうしても大都市店舗に負けてしまうそうです。

高価格帯のバイクは近場のお客さんは、まず買っていかないで、近隣県や大都市の方がほとんど、納車費用がかかるので安くできないそうです。

下取り車両や地元の人なら多少は割引できるが、今の在庫車両がはけないことには新たに仕入れることもできない悪循環...

業者オークションもまだまだ安くはないので、待ったほうがいいですね。

夏以降はバイクの価格も下がり始めるので、秋から来年以降であれば一部のバイク以外は少しずつ値下がりが始まるはずです。

 

 

 

 

 

【ブログの始め方】超初心者向け!稼ぎたい人の為に徹底解説!

副業でブログを始めたいけど、ブログって難しそうだし、何からすればいいかわからないなぁ。

中卒レベルの筆者(ロレンツォ)でも、ブログ運営が出来てるので誰でもできるようになります。

超初心者の為に、ブログの始め方を徹底解説していきます。

ロレンツィオ
ロレンツォ

この記事では以下のことがわかるようになるよ!

 

  • 収益化できる仕組み
  • ブログの種類
  • ブログの始め方

収益化できる仕組み

ブログを書いてお金を稼ぐ仕組み説明してきます。

ロレンツィオ
ロレンツォ

仕組みを理解することでブログの方向性や

どのブログサービスを使うかが判断できるようになるよ。

ブログの収入源は広告収入

どんなブログでも基本的には広告収入になります。

流れとしてはこんな感じです。

ブログを書く

ブログに広告を張る

ブログを読んでくれた人が広告を

クリックしたり広告の商品を購入

収入発生

これはブログに限らず、YouTubeなども同じ仕組みになっています。

個人が書いたブログに広告なんて晴らしてもらえるの?

これが出来るのがブログのいいところなんです!

広告を出す企業からしたら、売れた分だけの広告費で済みますので費用対効果の高い広告費となるわけです。

ブログを書いている人と広告を出したい企業を広告代理店が仲介してくれるので手間が省けます。

広告の種類

ロレンツィオ
ロレンツォ

広告の種類は基本的に3パターンあるよ。

 

  • Googleアドセンス広告(クリック型広告)
  • 物販アフィリエイト広告(成果報酬型広告)
  • ASPアフィリエイト広告(成果報酬型広告)

基本はこの3つで、収入のパターンはクリック型広告と成果報酬型広告の2パターンになります。

クリック型広告と成果報酬型広告の違い

クリック型?成果報酬型?

なんか難しそうだなぁ。

メチャメチャ簡単なので説明します。

クリック型広告

ブログ内の広告をクリックしただけで収入が発生する広告のことで、一番有名なのがGoogleアドセンス広告です。

特徴は難易度が低めなので成果報酬型に比べ報酬単価が低いです。

成果報酬型広告

ブログ内の広告をクリックして商品やサービスを購入、登録をすると収入が発生する広告のことです。

クリック型広告と違い商品やサービスによって報酬単価が違い、1件の成約で数千円から数万円になるものもあります。

ロレンツィオ
ロレンツォ

最初はクリック型広告から初めて慣れてきたら

成果報酬型広告にもチャレンジするのがおすすめだよ!

ブログの種類

 

ブログを書いていくうえで大きく分けて2種類のブログの書き方があります。

  • 雑記ブログ
  • 特化ブログ
ロレンツィオ
ロレンツォ

2つの特徴を説明していくよ

 

雑記ブログ

メインテーマを決めないで、いろいろな内容の記事を書いていくのが雑記ブログで、日記のように自分が興味を持ったことを書いていくことができます。

メリットはネタの枯渇がしにくくトレンドに乗りやすいです。

デメリットとしては特化ブログに比べSEO(検索エンジン対策)的に弱いです。

特化ブログ

メインテーマを絞り深堀していくブログが特化ブログになります。

自分の仕事や、趣味などの得意とする分野でノウハウ提供していくのが特化ブログになります。

メリットはSEOに強く、収益化をしやすいと言われてます。

デメリットはネタ切れの可能性が高いですが、これは人によるのでデメリットにならない人もいます。

ロレンツィオ
ロレンツォ

初心者は特化ブログでメインテーマを

3つに絞って始めることをおすすめするよ!

 

おすすめブログテーマは?

ブログテーマを選ぶときに書きやすいのは、自分の好きなこと、興味があること、仕事にまつわることなどです。

収益化をすることを考えるとテーマは選びは慎重にしたほうがいいです。

なぜなら、収益化しやすいテーマとしにくいテーマがあります。

テーマと書くとちょっとあやふやので分野に置き換えてみると良いでしょう。

分野選びの注意点

ロレンツィオ
ロレンツォ

4つの注意点に気を付けて失敗しない

テーマ(分野)を選ぼう!

 

  1. 市場規模の大きさ
  2. 競合数
  3. 報酬単価
  4. 商品数

この4つのバランスを意識して自分の得意分野(好きなこと、興味のあること)と照らし合わせて探してみて下さい。

分野選びは非常に大事ですので、時間をかけて考えて後々後悔しないテーマを選んでください。

ロレンツィオ
ロレンツォ

あなたの記事を読んだ人が

楽しめる内容を書けるかが大切です。

 

ブログの始め方

ブログを始める方法として無料ブログと有料ブログ(Wordpress)の2つがありますが、おすすめはWordpressです。

無料ブログ

アメーバブログ、ライフドア、はてブロ、FC2、など無料ブログで使えるブログサービスでアメーバブログがもっとも有名で、多くの芸能人が使用するブログサービスです。

しかし、無料ブログの中には広告を張り付けること自体禁止されていたり、広告の数、大きさの制限があったりします。

ですから収益化を目指す人には無料ブログは向きません。

ロレンツィオ
ロレンツィオ

無料ブログでも有料プランで広告を張れるようにはなりますが

それなら有料ブログ(Wordpress)で始めたほうが、後々めんどくさくなくていいです。

 

有料ブログ(Wordpress)

WordPress自体は無料でブログをつくれるサービスですが、ドメインやサーバーを契約するのにお金がかかります。

有料と言っても月額1,000円~1,500円ほどです。

ブログデザインは無数と言っていいほど多く、好きなデザインを選ぶことが出来ますし、企業のホームページなんかもWordpress(ワードプレス)で作成されていることが多いです。

ドメインとは

ドメインとはインターネット上の住所(アドレス)のことです。

WordPressを使う場合に自身でドメインを取得する必要があります。

このブログはlifetopiclabo.netがドメイン(アドレス)で、お名前ドットコムというドメイン取得サービスで申し込みました。

費用は年間1,000~2,500円ぐらいです。

サーバーとは

サーバーとは、自身が作ったブログ記事を保存しておくためのものです。

ブログやHPを作る時はこのサーバーをレンタルします。

ロレンツォはXserver(エックスサーバー)というところのサービスを利用しています。

国内シェア№1なので、Wordpressを使ってブログを書いている人の多くはXserverを使用しています。バカなロレンツォでもWordpressでブログを始められるぐらい設定が簡単でおすすめです。

費用はX10プランで月額1,200円です。

3か月から契約出来て、3年契約だと月額900円で借りられちゃいます。

結局どっちがおすすめ?

収益化が目的なら断然Wordpress(ワードプレス)をおすすめします。

なぜなら、無料ブログと比べると収益化が断然有利だからです。

また、お小遣い稼ぎにしろ、生活費を稼ぐにしろ無料ブログでは自分の収益を最大化することはできません。

ですから、収益化を目的とするならWordpress(ワードプレス)一択になります。

ブログを始める簡単4ステップ

「思い立ったが吉日」自分のブログを作ろう。

ブログ運営をステップごとに解説するしていくので順番通りに進めていけば必ずできます。

Googleのアカウントを取得

Googleアカウントを取得し自分のメールアドレスを作ることでドメインやレンタルサーバーを一括管理でます。

また、ブログ開始後にアクセス解析やアドセンス広告の申し込みなどはGoogleアカウントがないとできませんので一番初めにやっておきましょう。

ブログのドメインを契約しよう

まずは自分専用のアドレス(住所)を取得しましょう。

このサイトで言えば、lifetopiclabo.netがアドレスになります。

この世に一つしかない自分専用のアドレスになります。

ブログタイトルとドメインは同じほうが良いとされていますが、今どきドメインで検索する人はいませんので、あまりこだわらなくてもいいです。

ロレンツォがドメイン取得に使ったのは、お名前.comで、業界最大手で初心者の人にはおすすめです。

 

ロレンツォができるぐらいドメイン取得が簡単にできちゃいます。

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com

レンタルサーバーに申し込む

ドメイン取得が出来たら次はレンタルサーバーに申し込みます。

あなたが作るブログのデータを保存しておく重要なサーバーなので信頼のおけるところを選びましょう。

有名どころで言うと

  • さくらレンタルサーバー
  • ロリポップ
  • conoha
  • エックスサーバー
  • mixhost

この5つです。

レンタルサーバーはPV(閲覧数)が上がると負荷がかかりダウンする恐れもあるので信頼のおける安定したレンタルサーバーにしておきたいです。

 

ロレンツォがおススメするのはconohaで、ロレンツォも使用しています。

conohaならWingパックでドメインが1つ無料なので、ドメイン取得の手間がなくなります。しかもWordpress(ワードプレス)の初期設定もできるので申し込めば即日ブログ開設ができちゃう優れもの。

極端に言うとconohaならWingパックなら1ステップでブログ開設が出来ちゃいます。

しかも30万PVのサイトをダウンさせることはないです。

mixhostやエックスサーバーも安定していておすすめです。

ロレンツォ
ロレンツォ

難しいのはムリってひとは

ConoHa WING(コノハウィング)
Wingパックなら1ステップでブログ開設できるよ!

 

conohaレンタルサーバーサイト

↓↓↓↓↓

https://www.conoha.jp/wing
ほかの4つもワードプレスの簡単設定があるのですぐにWordpress(ワードプレス)でブログをはじめられます。

ワードプレスでブログ開設

上記のレンタルサーバー申込みの際にWordpress(ワードプレス)の簡単設定をしておくと、レンタルサーバーまで申込みが終われば、Wordpress(ワードプレス)のログインページからアクセスして自分専用のブログが開設できます。

 

 

2022年バイク価格高騰はいつまで続くのか?高く売るには?

バイク需要の高まりと半導体不足、コンテナ不足がバイク価格のハイパーインフレに拍車をかけていますが、皆さんいつまで続くと思いますか?

そろそろバイクバブルが弾けてくると思いますよ。

一番人気のヤマハSR400の相場がいくら上がったと思いますか?

中古価格で2倍~3倍です。

60万円の新車が、一度登録をして新古車扱いになると150万円オーバーになっています。

感染症まん延前は、SR400の中古車の価格帯は全体で10万円~45万円でした。

それが今や平均価格は70万円オーバーです。

アホみたいでしょ?

これって全国チェーン店を皮切りにどこのお店でも便乗して値を釣り上げた結果です。

全国チェーンの作戦にまんまとハマった個人店はこれから消滅していくでしょう。

バイクの価格がわからない新規参入ライダーをカモにして通常の2倍以上もの価格で売っています。

そもそもSR400はいくら人気があるとはいえ、10年落ちなら25万~35万ぐらいが相場です。

SR400に限らず、安全装備等が付く少し前までは、そこそこの人気車種で程度それなりなら排気量×700~1,000円が相場でした。

その価格が基準となり、人気やカスタム具合、走行距離、年式、程度などで価格上下している程度で、今のように10年以内の中古が新車と同程度の価格なんてありえませんでした。

いくら需要と供給と言ってもさすがに買う気がうせてしまいますよね。

それでも、今年の6月あたりから一部のバイクを除いて値下がりが始まってます。

2020年にバイクブームに乗って買った人もコロ〇も収まりはじめ通常業務に戻りはじめて手放してきています。

特に車検が必要なバイクを買った人は車検切れで売却をしています。

12月以降は在庫も多くなり、買取が一層厳しくなると思うので売るなら夏前に手放しちゃいましょう。

ランキングに参加しています。ポチっとして応援お願いします。


新潟県ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

【2022年最新】バイク価格下落始まる!SR400の価格が崩壊し始めましたね。

みなさんこんにちは!脱毛で爽やかライダーを目指しているロレンツォです。

先日、SR400の値下がりを書きましたが、早くも価格崩壊になってますね。

買取価格も下がりはじめ、アニバーサリーモデル以外はじわじわと下がってます。

SR400を少しでも高く売るなら買い替えがベストとなってます。

SR400の価格崩壊の根拠

SR400の価格崩壊が始まっているの疑う人もいると思うので根拠を2つほど述べたいと思います。

買取価格の下落

まず、買取価格が4月頃から下がってきています。

これは、業者オークションに参加している友人が教えてくれました。

買取価格が下落傾向とは言うもののまだまだSR400バブルであることは間違いないですが、昨年から今年の3月までとは違い1割ぐらい安くなってきているそうです。

3年前に1,500台以上あった中古車が半分になり、ネットに掲載する前に売れるのも含めればものすごい数のSR400が売られたわけで、そろそろ需要も落ち着いてきて来ています。

最近では、中古車在庫も700台~800台と安定してきますから、仕入れればどんなバイクも売れるという図式ではなくなって来ています。

当然在庫車両は、経費もかかりますから売れない車両を無理して仕入れることはしなくなり、顧客の要望があって初めて仕入れるという従来の図式に戻りつつあります。

こうなると業者オークションの落札価格は少しずつ下がってくるのもうなずけます。

業者オークションの価格が吊り上がるには、全国的人気車種となり、需要も全国的でなければなりません。

一部のマニアが欲しいだけでは、全車種の中でもトップクラスの在庫数のSR400が、こんなにも値上がりするわけはないです。

ある程度欲しい人が買って、需要が落ちれば値下がり傾向になるのは在庫数が多い車種の宿命です。

年間1,000台ほどの生産が普通だったSR400が最終モデルで5,000台以上売れたわけですから需要もなくなってきて当然ですよね。

こうなると一部の記念モデル、いわゆる限定車がなんとか価格を維持できるだけであとは供給過多になってきています。

高価格で仕入れたSR400が高価格で残っている状況ですので、買取価格も下げざる得なくなっているということです。

新古車並みの中古が溢れてきた。

gooバイクを見てもらうとわかると思いますが、SR400のファイナルエディションの中古が溢れ返って来てますよね?

相場は2020~2021年モデル、走行距離5000Km以内の車検付き極上車の価格が70万前後で出ています。

SR400に強いこだわりがある人なら、2型、3型のキャブ車を選ぶかもしれませんが、見た目で選んだバイク初心者などは不具合も少ないFI車一択になると思います。

そうなると低年式の故障リスクの高いキャブ車よりFI車のほうがいいわけですから、新車に近い高年式低走行を探しますよね。

キャブ車の程度のいい車両でも55万~70万はします。キャブ車は2008年式が最終ですよ?14年も前のバイクに高年式低走行車と大して変わらない価格です。2009年式以降のFI車でも55万~70万が相場で、走行距離が同じぐらいでも5万くらい高い程度です。キャブ車に拘りがない一般ライダーがわざわざ手のかかるキャブ車を選ぶわけないですね!

新古車70万、高年式FI車65万、キャブ車55万~65万とバイクの状態にほぼ関係ないく価格の差がほとんどない状態になってます。

限定車が100万オーバーとなっている以外に、中古車の年式別の価格差がなくなり始めています。

年式が10年以上開けば20万以上の価格差が出るのが普通です。大型バイクになれば50万円以上の差が当たり前なのにSR400は、最終モデルと2001年式以降の価格差は20万あるかな?程度です。

これは、短期的な需要の高まりと価格上昇が急激に起きたこと、元々の在庫数が多いことで、需要が下火になり、高年式のプレミア価格での販売も頭打ちになったことなどの複数要因で価格がなくなってしまったのです。

年間1,000台前後の車種が、最後に5,000台以上と異常な出荷台数になれば、最終モデル人気で新車注文したけど、やっぱり経費もかかるから手放す人も相当数います。

そうなると例年販売1,000台が乗り続ける以外の半数以上は車検前に手放しますよね。

そうなると少なく見積もって2,000台は来年ぐらいまでに中古市場に放出される。となると、程度の良いSR400であふれ返り、価格も上げられません。ましてや半導体不足も来年以降には落ち着き始め、人気のレブルやSS系など新車も出回るようになります。

SR400は最終モデルと言っても最終生産が5,000台以上と多すぎましたね。

バイク人気で普通自動二輪免許を取る人が増えていますが、現行ネイキッド、SSが人気車種の中心です。その中でSR400は、人気はあるものの一過性の人気に過ぎません。

人気の理由はオールドルックの見た目と価格が安かったからです。それが高騰しすぎて新規免許取得者には敬遠されています。

そのため、新車価格以上の中古車が敬遠され、所有感も一過性だったSR400は高年式低走行車が溢れるようになってきたのです。

SR400の買い時はいつごろか?価格帯は?

バイクブーム前の価格に戻るには2~3年かかりますが、今年の冬以降であればまあまあな価格になってくると思います。

年式別の価格で言うとFI車の20015頃~2017年式の低走行で55万以下ぐらい、2009年~2015年式で45万ぐらいなら買いです。

本来の価格帯で言えば、各年式でもう10万前後は安く買いたいところですが、高価買取車両がある程度はけないと難しいと思います。

キャブ車でいえば、2001年以降の3型で40万前後が目安です。

中古車の注意点(キャブレター車)

キャブ車の注意点は、キャブレターが社外品に変わっていたり、エアフィルターが無いカスタム車両は止めましょう。特にバイクを自分でいじれない人はノーマル車一択です。

キャブレターがCRやFCRといった社外品の場合、キャブレターの調整が必要になってきます。それをバイク屋にいちいちお願いすると高くつきます。ましてセッティングは季節で変えないと調子が悪くなったりします。

エアフィルターが無くファンネル仕様は、ピストンシリンダー内に砂埃などが入ってしまい、故障リスクも高いです。

かっこいいからレース用キャブにしたい気持ちもわかりますが、故障がいつ起こるかわからないバイクは初心者におススメではありませんよね。

特に2000年以前の2型と言われるSR400はカスタム車両として大人気だったことから、素人カスタムで程度の良いものを見分けるのは難しいです。

低走行極乗車とうたっていても、スピードメーターを交換されて過走行されて、中古市場に出回る際に低走行の純正スピードメーターに戻された車両なんかもあります。

車検時に走行距離の記載が義務化されたのは、ごく最近ですから、低年式車両は走行距離改ざんなんて当たり前と思ったほうがいいでしょう。

中古車の注意点(FI車)

FI車の注意点としては、カスタムの幅がキャブ車より少ない点です。

マフラー一つにしてもFI車は排ガス規制対応のものが少なく、適合外のマフラーを付けるとパワーダウンしたりといいことがありません。

燃料タンクもキャブ車と構造が違う(燃料コックに電子機器などいろいろ付いている)ため、ノートン仕様にしたいからアルミタンクを探しても、社外タンクのほとんどはキャブ車用のため、FI車用のカスタムタンクはほとんどありません。

FI車はノーマルで乗りたい、トコトコのんびり走りたい人には、素人カスタムされた怪しい車両が少ないので、故障も少なくお勧めです。

https://lifetopiclabo.net/2022%e5%b9%b4%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%81%ae%e9%ab%98%e9%a8%b0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%be%e3%81%a7%ef%bc%9fsr400%e3%81%af%e5%80%a4%e4%b8%8b%e3%81%8c%e3%82%8a%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8b/

SR400しか勝たんという人以外は待ちの一手が正解

SR400は球数が多い分、車両状態も様ざまで、もう何が何だかわからくなっています。正直バイク屋さんもSR400の適正価格がつかめないから、オーダー以外では仕入れたくないそうです。

年式差20年内の車両価格差が20万円以内なんてありえないですから、誰も経験したことのない状態で、街のバイク屋さんはブームに乗って高値を付けるわけにもいかず、仕入れられません。

いつ暴落するかわからな車両をブーム前の倍の値段で仕入れて、売れ残り在庫車になれば大赤字ですから..

ユーザーも60万も出して買っても来年以降同じ程度の車両が40万で売っているなんて可能性が大きいとなると、なんか損した気分になりますよね?

どうしてもSR400じゃなきゃヤダ!生涯SR400に乗るんだ!って人以外は今は待ったほうがいいでしょう。

来年以降は価格も落ち着きますよ!

値上がり傾向な車種

最後にじわじわと値上がりしている車種を数台書いておきます。

  1. ハーレー スポーツスター
  2. ホンダ CB1100系
  3. レブル1100DCT

ここのところじわじわ上がって来てる中でハーレーのスポーツスターの中でも883R、1200R系です。アイアン、フォーティーエイトなどは高値安定を突き進んでる代表車種モデルです。

ホンダCB1100系はファイナルエディションということもあり最後の空冷4気筒で人気がでていますし、レブル1100もDCTモデルはバイクブーム中の新車販売開始ということでタマ数が少なく10台前後で新車価格以上で取引されていてあと数年は中古購入は止めたほうがいいと思います。

Z900RSは今後値下がりし始めるモデルになります。毎月10台前後の在庫数増加で最近は250台を超えてきてます。

400台を超えたあたりから、じわじわ値下がりを始めると思うので、この秋以降に値崩れが始まるのではないでしょうか。

バイクは資産価値で買うものではないので、欲しい時が買い時なんですけどね。

ランキングに参加しています。ポチっとして応援お願いします。


新潟県ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

2022年バイクの高騰はいつまで?SR400は値下がり始まる。

皆さんこんにちは!

バイクとグランドセイコーが大好きロレンツォこと、略してバイグラ=ロレンツォです。

バイク好き、SR好きに朗報です!

やっとやっとSR400が値下がりし始めました。

どこぞのバカチェーン店が値段を釣り上げ始めて1年以上が経ちますが、さすがに異常な価格設定に買い手がいなくなり、中古バイクの価格高騰に歯止めがかかり始めました。

SR400を高く売りたい人は、夏までに売っちゃいましょう!

SR400の買取価格がどんどん下がってきてます。価格高騰に歯止めがかかり始め、買取価格もこれから下落の一途をたどります。

高価買取はいつまで?

いつまでなら高く売れるか?これは地方と都心ではタイムラグがありますが、地方にお住まいの人は今すぐにでも売った方がお得です。

遅くとも夏休み前までが限界と思われます。

なぜなら全国チェーンの買取り業者すら買取価格が下がり始めてます。

だがしかし、唯一値下がりしていないのがアニバーサリーモデルですね。

それ以外は、SR400を高く売れる専門店でなければ難しくなっています。

SR400が値下がりし始めたワケは?

SR400はまだまだ高騰してるなんて思っている人は、ネット依存度が高めなので冷静になって下さいね!

値上がりし過ぎて有名インフルエンサーも警告して消費者が冷静になってきた。

SR400の元々の相場ってご存知ですか?年式によりますが15万円〜45万円でした。

買取り価格じゃないですよ?販売価格です!

三密回避と半導体不足コンテナ不足で需要が高まりとSR400の販売終了が重なり一時的に高騰して、それに便乗した大手買取り業者が値段を釣り上げてそれに各バイク屋が便乗して大儲けしましたが、値段が上がり過ぎて在庫があまり始めてます。

さすがに高騰し過ぎて消費者もバカらしくなり買いません。

通勤の足として買う人はSR400は選ばないですし、昔からバイク好きな人はこんな馬鹿げた値段でSR400は買いません。

ブームに乗って買った人はいますが、いっときのブームでSR400を選ぶ人はそんなに多くありませんし、ここまで高くなると買わなくなります。

お金があってバイク好きな人ほど冷静になってます。どうせ買うなら、待ってでも新車を買う人がほとんどです。

新車価格以上で買うほどのバイクではない。

80年代前後の球数が少ない名車ならわかりますが、ついこの間まで新車販売されていたバイクに相場の何倍も払える人ってそんなに多くないです。

多くの消費者が冷静になってきて買わなくなってます。

冷静に考えてみて下さい。

車で言えば、トヨタのエスティマ、ホンダのオデッセイが生産終了になりましたが、新車の何倍も出して買う人ってどれだけいますか?

いないですよね?

オデッセイはミニバンブームの火付け役になった名車中の名車です。

しかし、それほど価格が高騰してないのはそこまでして買う価値がないからです。

たかが車ですよ?

バイクも同じです!たかがバイクです!

SR400は名車ですし、ロレンツォの大好きなバイクの1つです。

バイク高騰の前なら、欲しいバイクトップ3に入るぐらい好きですが、クセがありバイク欲しいなぁぐらいで買うようなバイクではありません。

車検が必要な400ccクラスのバイクの中では、基本設計が40年前の化石バイクでお世辞にも乗りやすいとは言えません。

それをバイクの味として楽しめる人が買う、趣味性が非常に高いバイクです。

今時のバイクと比べると安全性やメンテナンスなど考えるなら、選択肢から外れます。

在庫はヤバイぐらい多い

SR400の中古のネット在庫数って皆さんわかりますか?

800台ぐらいですよ?こんなに在庫のあるバイクって他にほとんどありません。

需要と供給のバランスって言いますが、ハッキリ言って供給過多です。

超プレミア価格の80年代のバイクは数十台あるか、車種によっては数台で、逆輸入車なので登録できなくなるといった状況なので高騰してるに過ぎません!

40数年売られて続けて、去年は7,000台も売れたバイクですよ。

SR400からGB350に人気が移った

 

クラシカルな見た目が好きなら、ホンダのGB350の方が最新技術てんこ盛りのバイクです。

バイクの価格がわからない人達が、ネット情報に踊らされて高値で買ったに過ぎません。

GB350はメンテナンス性や新車販売されてますから、故障時の部品供給に心配はいりません。

SR400はビックシングルゆえの鬼振動とビスの緩みなど、乗りにくさを楽しめる人でないと維持できません。

SNSで情報がたくさん出てきて、SR400のために維持費と時間をかけれる人が買うバイクってことが知られてきて選択肢から外れてきました。

半導体不足で生産が間に合わないので納期遅れや受注停止中ですが、そのうちそれも解消されてきます。

最新技術でビックシングルの泣きどころを解消してるバイクの方が売れますよね。

全国に販売できるネット検索サイトでも販売価格が下落してきた。

中古バイク販売サイトを見るとプレミア価格で掲載している業者は限られてきています。

なんとか値下がりを食い止めようと高年式ってだけで100万円前後で載せてますが、さすがに限界にきてますね。

先週から中小規模のバイク屋さんは値段を下げ始めてます。

高値で買う層が居なくなって、全国ネットでも在庫が増え始めてるんですよ。

一時は600台ぐらいまで下がった在庫数が今や800台を突破し始めてます。

バイクブームの大波を幾度となく乗り越えてきたバイク屋さんは、いち早く対応し始めてます。

上部の情報と真の流通状態に敏感だからこそ、生き残れてますから長期在庫のリスクがどれほど経営を蝕むか良く知ってますよね!

来年以降には在庫が有り余る

SR400の新車販売台数ってどれくらいか知ってます?

2000年以降は大体1,000台ぐらいです。

それが最終モデルの2021年は6,000台と記念モデル1,000台です。

ブームに乗って買って乗り続ける人ってどれだけいると思いますか?

タピオカを筆頭に昨今の日本のブームは3年は持ちません。

新車車検が来る前に手放す人が来年以降でます。

最終モデルが2021年ですから、遅くとも2024年に少なくともネット在庫が3,000台を超えるのではないでしょうか?

それか中古バイクやさんにズラリと並ぶかな?

賢いバイク屋さんはこんなこと分かりきっているので在庫のSR400を他より少し安くし在庫を売り捌いて粗利確保を始めてます。

高いうちに売り切らないと長期在庫の山になり赤字在庫になりますからね!

バイクはメンテナンスが非常に大事なので、長期在庫はメンテナンスに莫大な費用と人件費がかかります。

バイク高騰の原因が解消し始めた

半導体不足やコンテナ不足によってバイクの価格が異常なほど高騰してますが、それって新車が手に入らないからですよね?

そもそもは三密回避から始まってのこと。

感染者が増加傾向にあっても蔓延防止や緊急事態宣言が解除され、日常生活を取り戻し始めました。

ことの発端となった三密回避がなくなって来たらやっぱりバイク需要は落ち込みます。

ツーリングやキャンプもやっぱり1人より大人数の方が楽しいですから、そうなれば、バイク需要は正常化します。

1番の要因がなくなれば、半導体不足、コンテナ不足でも受注数が減って納期遅れが解消されてきます。

https://lifetopiclabo.net/sr400-20220609/

ファイナルエディション以外は今年中に売ろう!

いかがでしたか?なんとなくバイク屋の口車に乗せられて来た人も冷静になれたと思います。

例えファイナルエディションであってもマニア向けの車両が年間販売台数並みに球数が有ればプラス査定要素ではありますが、数万円程度なります。

SR400が欲しい人は来年まで待てば相場が平年並み近くまでなるので我慢です。

売りたい人は大手買取り会社に高値で売りつけましょう!

【秒で解る】200v三相の水中ポンプのつなぎ方

日本を造っている土建業のみなさんロレンツォです。

今日は3インチ以上の水中ポンプを使う時のキャップタイヤケーブルのつなぎ方を説明します。

右側から赤、白、黒です。

以上!おわりwww

ちょっと付け加えると

U=赤

V=白

W=黒

になります。

こんな感じです。

真ん中の白が黄ばんでいますが、お許しください。

消防団大改造計画論【真の防災に生まれ変わるために】その1

腐敗しきった組織を変える消防団改造計画(案)を作成してみました。

消防団は全国で実情に不釣り合いな組織になってきています。

消防団員が不満を抱えているものとして代表的なのが、報酬、操法、お酒、女遊びです。

今回は報酬と操法の問題を解決する代替え案(めっちゃ極端ですが…)を作ってみました。

報酬額は各個人に支払う

問題視されているのが各個人に支払われるべきお金が分団が徴収していることにあります。

しかし、消防の活動に全く出席していないのにお金を払うのもどうかと思いますよね。

そもそも役職だけで金額が上がるなんて昭和の考え方だと思いませんか?

自分のエゴのためや議員の犬に成り下がり、動けもせず的確な指示も出せずに踏ん反り返っている団長などに高いお金を払う必要などありません。

ではどうするべきなのかと言うと能力に応じて決めればいいんです。

スキル別階級表

E~SSは技能レベルを表します。

スキル別内訳表

最上級のスキルレベルがあれば高額を支払ってもいいと思います。

もちろん講習を受けたり資格を取得するために時間を使いますから、そのぐらいしなくては誰も資格取得を目指さないと思います。

もうねスキルレベルSSまで行けば300万ぐらい払ってもいいと思いますよ。

資格取得に使う時間には報酬は発生しません。もちろん補助は出してもいいと思いますが、基本はボランティアですから、お金のことばかり言うなら辞めればいいだけです。

実際の火事場でクソの役にも立たないような人に、たくさん払う必要はないと思いませんか?

団長になる人は最低でも1級消防員以上のスキルレベルが無いとなれないようにするのがいいと思います。

 

資格免許の手当てと活動報酬

必要な資格や免許を持っている人には資格手当を上げます。

車の免許も細分化され乗れる車両も限られています。

すべての車両を普通運転免許対応車両に入れ替えるのは時間がかかりますし、ロレンツォの住む地域は冬に4WDでなくては走れないので、現状の車両だと準中型免許以上が無いと運転で来ません。

チェーンソーなどを使うにしても建設業で言う、安全教育や作業免許が必須になります。

災害時であっても無資格の人が作業をしてケガを負った場合は責任問題が発生します。

資格もなく正義感だけで危険なことをさせる指揮者がいるからムダにケガをするんですよ。

資格が無いから、スキルがないからできないとハッキリ断ることができるようにすることも必要でしょう。

また活動報酬についても個人に全国一律で個人に都度支払いを行います。

スキル習得で技術向上

個人で講習を受け最低限の技術を身に付ける必要があるので、無意味な操法をしなくてよくなります。

いままで、操法命の人たちは目標が操法しかなかったけど、明確なスキルレベルができれば、操法以上にスキル取得に励んで団員のスキルレベルの底上げにつながります。

そしてスキルレベルの高い人たちが多くなれば、地域から見れば操法大会で全国に行くよりよっぽど心強いですよね。

家族からしても、どれだけの技術があるか分かれば、有事の際にスキルレベルに応じた対応(技術が無いのに危ないことをしない)をするのであれば、ムダに心配する必要もなくなります。

明確なクリア基準を作れば、操法全国大会に出場する分団は、団員みんながSSクラスまでいくんじゃないですか?

とりあえずまとめ

いかがでしたが?

このように各個人に明確な目標設定を行うことでムダなお金をかけず、技術向上を促すことができます。

しかも操法に時間を割くことがなくなります。

 

階級別にすることで各個人の能力の把握につながり、有事の際にも非常に効率よく活動できるようになります。

なぜかは別記事に書きますのでもうしばらくお待ちください。

 

ランキングに参加しています。この記事が良かったと思った人はポチっとして応援お願いします。