【2023年最新版】SR400、SR500の価格が下がりはじめました。ファイナルは大幅な値下がり始まる。

みなさんこんにちはロレンツォです。

高騰を続けいていたSR400の値下がりが加速し始めましたね。

値下げ幅が一番大きいのはファイナルではないでしょうか?

以前のブログにも書きましたが、ファイナルは販売台数が7,000台と桁違いの台数だったこともあり、感染症終息と車検にともない手放す人もかなりいるため在庫が多くなってきています。

去年までは100万近い値付けがされていた最終型も今や70万強まで大幅に値下がりしていますし、ファイナルエディションリミテッドにおいては一時は200万の高値がついていましたが、今では140前後にまで値下がりしました。

中古バイクサイトの平均は70万強になっていますが、それは一部のフルカスタム車両やファイナルエディションリミテッドの高額車両も含めた平均なので間違わないようにしましょうね。

SR400の型式別の相場はいくらぐらい?

いくら値下がりしたと言っても型式ごとに相場は多少違うので、2023年3月現在の相場目安を書いておきます。

フルカスタム車両などの高額車両は相場から除外します。

SR400 1型~2型の相場

1978年から数年間の初期型はプレミアがついてる車両もありますが、2000年までの2型の相場は35万円~40万円後半です。カスタムブームで車両状態が悪いものも多いので現物確認は必須になってきます。特に走行距離が不明な車両がほとんどですので修理前提で購入しましょう。

SR400  3型の相場

2001年~2008年までのキャブ車最終の相場は40万前半~50万円後半です。

1型~3型のキャブ車の相場は昨年より10万円前後下がってきています。特に走行距離が20,000キロ以内の車両が値下がりしたことにより全体的に値が下がってます。

冬は相場が下がりやすいですが、それ以上の下げ幅になっています。

とくにアニバーサリーエディションのプレミア値が無くなってきています。

キックスタートオンリーのキャブ車は普通のバイク好き程度では購入しないので、ブームに乗って買ってみたものの手に負えなくて手放す人が増えているため、オークションでも高値がつかなくなっています。

特に3型はイモビライザー付きになり、中古車でマスターキーが無い車両が嫌厭されて値下げに拍車をかけています。

SR400  4型の相場

2010年~2017年のFI車の相場は50万~60万円台に下がって来てます。

SRはやっぱりキャブ車でしょ!っていう人も多くいますが、のんびり扱いやすいSRが好きな人にとってはFI車はおすすめですよね。キックでの始動性がよく年式も新しいことから故障の少ないので、初めての一台にはやっぱりFI車がベストマッチかもしれません。

まだまだ程度の良いノーマル車が数多くあり、キャニスター付きの5型より値段も安く人気がありますが、感染症が流行したあとにブームで購入した人が多く、感染症終息で車検切れと重なり手放す人が増えてきているのも4型が多いです。

SR400 5型の相場

2017年に排ガス規制により生産終了となった翌年2018年から何とか排ガス規制をクリアした5型が登場。

2018年~2021年までの短期間ですが、販売が継続された5型の相場は幅広く、55万円~80万円になってます。

ファイナルエディションなどの最終記念モデルは80万円~140万円と高額ですが、一時期の最高200万などの価格帯はなくなりました。

ファイナルエディションは6000台、リミテッドは1000台と桁違いな台数が売れたため、今後は中古車市場に多く出回ってくると予想されます。

転売目的等で購入した人も多く、一時期はプレミア価格で取引された最終ファイナルエディションですが、いままで年間1000台強の販売台数でさえキックスタートオンリーのSR400は、初回車検時に手放す人が多くいたので、バイクブーム+最終モデルのプレミア感で購入した人が多いため、初回車検が来る2024年以降には大量に出回ってきます。

感染症まん延とバイクブームでSR400を買う人は新しい年式を購入した人が多かったため2019年~2021年が需要のピークで中古バイクの車検期間が2年なので、ちょうど2023年の今年からSR400の5型も中古市場に多く流れ込んでくると思われます。

需要は冷め初め、ブームに乗ってバイクを買った人が車検を迎えるのが2023年ですので、SR400に限らず中古相場落ち着いていくと思われます。

バイク業界だけでなく全体的に言えることは、燃料価格高騰で物価上昇の昨今バイクを維持する余裕がなくなってきた人も多くいます。

SR500の相場

SR500は相場が落ち着き始めた感があるかなぁ程度です。

なんせもともと台数が少ない車両ですので相場を把握するのが難しいです。

とは言ってもカスタム車両や初期型以外はわりと下がってきているように思います。

希少価値のSR500ですが、最終モデルの2000年から23年経過してますし程度が良い状態の車両はそもそも出てきません。

SR400と共有してる部分が多いSR500ですが、生産終了から20年以上で年間販売台数も1000台以下と少なかったため、部品がなくなってきています。

SR400とSR500を分けるクランクなんかは廃版で手に入りません。構造上クランクシャフトの摩耗や偏心がしやすいSRは、部品がなくなってきているので廃版部品を探せるバイク屋さんと付き合いがない人だと壊れたら廃車にするしかありません。

バイクブームと言ってもほとんどの人は400㏄までの普通自動二輪免許なのです。免許取り立てのビギナーが手を出すバイクではないのがSR500です。

中古台数が少ない代わりに需要も極小ですので今後も徐々にですが下がってくると思います。

相場としては80万円前後です。

ネットで買っても近所にバイク屋では直せないSR500を買う勇気のある人はなかなかいませんよね。

全体的な相場と今後の予想

2022年後半から感染症終息に伴いバイクブームも落ち着き始めてきた感がでてきました。

一部の人気車種はまだまだ高値安定ですが、ごく一部です。

SR400の全体相場の動向

全体的にピーク時に比べると5万円~10万円ほど値下がりが始まりました。

5型に関しては10万~20万円ぐらいは下がってきます。

4型まではこれからもじわじわ値下がりしていくのではないでしょうか。

5型の値下がりについてはプレミア価格がなくなり平均65万円前後になってくると思います。ピークが高過ぎた分だけ値下がり幅も大きくなるのは販売台数が異常だったことにも起因します。

6000台売れたわけですから今後ゴロゴロと中古市場に流れて来る5型SR400は予想以上の値崩れになるかもしれませんね。

春になって多少の需要高になるかもしれませんが、手放す人も多くなるのでそこまで値上がりはしないと思います。

一次的な奇跡のバイクブームのしわ寄せは必ずどこかでやってくるはずですからね。

相場内で状態の良いバイクがあれば買うのもいいと思います。

中古バイク全体の今後の予想

半導体不足が落ち着くまでは、人気車種に関して言えば転売目的で需要過多のために新古車が高値安定は続きそうです。

まだまだ、高値傾向の人気バイクですが全体的には球数が余り初めてきています。

現行モデルなら新車を待つのが正解ですが、廃版なら様子見が吉かもしれません。

みなさん慌ててバイク屋の売り文句に騙されて買わないようにしてくださいね。

高価買取をして余剰在庫を高値で買わされるかもしれません。

セールスマンからSR400やCB1100などはブームが去って中古が多くなっても安くなることはなく、新車が手に入らないので中古市場の程度の良いのから売れていくので、多少高くても早く買わないと手に入らないなんて言われていませんか?

また、大手バイク屋で大型バイクを強引にすすめてきませんか?

バイクの乗り手の目的も聞かずに大型がいいですよ!なんて言うセールスにあったことありませんか?

ツーリングは大型がいいとか、遠出で200㎞走る時は大型がいいとか、そんなに遠出する気もないのにみんなが長距離ツーリングする前提で話しを進めてきたりしてませんか?

なぜゴリ押しするか?大型バイクのほうが利益率が高いからゴイゴイ進めるんですよ…

理由は簡単で冬時期でも例年に比べ販売が減って来てるんです。買取は多いのに売れない。台数が売れなければ利益率確保に走ったセールスマンが出てきてます。

ロレンツォはいろんなお店にバイクを物色しに行っていますが、去年までは排気量問わずに目的に合わせ車両紹介をしてきましたが、大手バイク屋では先月ごろから大型車両のゴリ押し感がハンパなくなってきています。

大型店は特に在庫が余りはじめ、買い手が付きにくくなってきてます。

中型でも昨今大ブームとなったレブル250は中古車で溢れかえっています。あれだけ高騰したのに今や軒並み過剰在庫で下落の一途をたどってます。Goobike在庫で1500台以上あり去年の平均価格が70万以上だった価格も50万近くに下がってきてます。

レブル250でこれだけ値下がりしてきているので他の車種も新車がある車種は値下がりが強くなってきて当然です。

絶版車はまだまだ高値傾向です。

特に80年代前後のバイクは値下がりすることは、ほぼほぼないと予想されます。

2000年以降のバイクは排気量に関係なく値下がりはしますが底値になるのはまだ先ですにで、買い増し希望なら待ちでいいと思います。

旧車は状態と価格のバランスがあっていれば買ってもいいと思います。しかし、買い増しではなく手元にバイクが無い人でこれからの時期に向けて購入したい人に限ります。

【2022年最新】バイク価格下落始まる!SR400の価格が崩壊し始めましたね。

みなさんこんにちは!脱毛で爽やかライダーを目指しているロレンツォです。

先日、SR400の値下がりを書きましたが、早くも価格崩壊になってますね。

買取価格も下がりはじめ、アニバーサリーモデル以外はじわじわと下がってます。

SR400を少しでも高く売るなら買い替えがベストとなってます。

SR400の価格崩壊の根拠

SR400の価格崩壊が始まっているの疑う人もいると思うので根拠を2つほど述べたいと思います。

買取価格の下落

まず、買取価格が4月頃から下がってきています。

これは、業者オークションに参加している友人が教えてくれました。

買取価格が下落傾向とは言うもののまだまだSR400バブルであることは間違いないですが、昨年から今年の3月までとは違い1割ぐらい安くなってきているそうです。

3年前に1,500台以上あった中古車が半分になり、ネットに掲載する前に売れるのも含めればものすごい数のSR400が売られたわけで、そろそろ需要も落ち着いてきて来ています。

最近では、中古車在庫も700台~800台と安定してきますから、仕入れればどんなバイクも売れるという図式ではなくなって来ています。

当然在庫車両は、経費もかかりますから売れない車両を無理して仕入れることはしなくなり、顧客の要望があって初めて仕入れるという従来の図式に戻りつつあります。

こうなると業者オークションの落札価格は少しずつ下がってくるのもうなずけます。

業者オークションの価格が吊り上がるには、全国的人気車種となり、需要も全国的でなければなりません。

一部のマニアが欲しいだけでは、全車種の中でもトップクラスの在庫数のSR400が、こんなにも値上がりするわけはないです。

ある程度欲しい人が買って、需要が落ちれば値下がり傾向になるのは在庫数が多い車種の宿命です。

年間1,000台ほどの生産が普通だったSR400が最終モデルで5,000台以上売れたわけですから需要もなくなってきて当然ですよね。

こうなると一部の記念モデル、いわゆる限定車がなんとか価格を維持できるだけであとは供給過多になってきています。

高価格で仕入れたSR400が高価格で残っている状況ですので、買取価格も下げざる得なくなっているということです。

新古車並みの中古が溢れてきた。

gooバイクを見てもらうとわかると思いますが、SR400のファイナルエディションの中古が溢れ返って来てますよね?

相場は2020~2021年モデル、走行距離5000Km以内の車検付き極上車の価格が70万前後で出ています。

SR400に強いこだわりがある人なら、2型、3型のキャブ車を選ぶかもしれませんが、見た目で選んだバイク初心者などは不具合も少ないFI車一択になると思います。

そうなると低年式の故障リスクの高いキャブ車よりFI車のほうがいいわけですから、新車に近い高年式低走行を探しますよね。

キャブ車の程度のいい車両でも55万~70万はします。キャブ車は2008年式が最終ですよ?14年も前のバイクに高年式低走行車と大して変わらない価格です。2009年式以降のFI車でも55万~70万が相場で、走行距離が同じぐらいでも5万くらい高い程度です。キャブ車に拘りがない一般ライダーがわざわざ手のかかるキャブ車を選ぶわけないですね!

新古車70万、高年式FI車65万、キャブ車55万~65万とバイクの状態にほぼ関係ないく価格の差がほとんどない状態になってます。

限定車が100万オーバーとなっている以外に、中古車の年式別の価格差がなくなり始めています。

年式が10年以上開けば20万以上の価格差が出るのが普通です。大型バイクになれば50万円以上の差が当たり前なのにSR400は、最終モデルと2001年式以降の価格差は20万あるかな?程度です。

これは、短期的な需要の高まりと価格上昇が急激に起きたこと、元々の在庫数が多いことで、需要が下火になり、高年式のプレミア価格での販売も頭打ちになったことなどの複数要因で価格がなくなってしまったのです。

年間1,000台前後の車種が、最後に5,000台以上と異常な出荷台数になれば、最終モデル人気で新車注文したけど、やっぱり経費もかかるから手放す人も相当数います。

そうなると例年販売1,000台が乗り続ける以外の半数以上は車検前に手放しますよね。

そうなると少なく見積もって2,000台は来年ぐらいまでに中古市場に放出される。となると、程度の良いSR400であふれ返り、価格も上げられません。ましてや半導体不足も来年以降には落ち着き始め、人気のレブルやSS系など新車も出回るようになります。

SR400は最終モデルと言っても最終生産が5,000台以上と多すぎましたね。

バイク人気で普通自動二輪免許を取る人が増えていますが、現行ネイキッド、SSが人気車種の中心です。その中でSR400は、人気はあるものの一過性の人気に過ぎません。

人気の理由はオールドルックの見た目と価格が安かったからです。それが高騰しすぎて新規免許取得者には敬遠されています。

そのため、新車価格以上の中古車が敬遠され、所有感も一過性だったSR400は高年式低走行車が溢れるようになってきたのです。

SR400の買い時はいつごろか?価格帯は?

バイクブーム前の価格に戻るには2~3年かかりますが、今年の冬以降であればまあまあな価格になってくると思います。

年式別の価格で言うとFI車の20015頃~2017年式の低走行で55万以下ぐらい、2009年~2015年式で45万ぐらいなら買いです。

本来の価格帯で言えば、各年式でもう10万前後は安く買いたいところですが、高価買取車両がある程度はけないと難しいと思います。

キャブ車でいえば、2001年以降の3型で40万前後が目安です。

中古車の注意点(キャブレター車)

キャブ車の注意点は、キャブレターが社外品に変わっていたり、エアフィルターが無いカスタム車両は止めましょう。特にバイクを自分でいじれない人はノーマル車一択です。

キャブレターがCRやFCRといった社外品の場合、キャブレターの調整が必要になってきます。それをバイク屋にいちいちお願いすると高くつきます。ましてセッティングは季節で変えないと調子が悪くなったりします。

エアフィルターが無くファンネル仕様は、ピストンシリンダー内に砂埃などが入ってしまい、故障リスクも高いです。

かっこいいからレース用キャブにしたい気持ちもわかりますが、故障がいつ起こるかわからないバイクは初心者におススメではありませんよね。

特に2000年以前の2型と言われるSR400はカスタム車両として大人気だったことから、素人カスタムで程度の良いものを見分けるのは難しいです。

低走行極乗車とうたっていても、スピードメーターを交換されて過走行されて、中古市場に出回る際に低走行の純正スピードメーターに戻された車両なんかもあります。

車検時に走行距離の記載が義務化されたのは、ごく最近ですから、低年式車両は走行距離改ざんなんて当たり前と思ったほうがいいでしょう。

中古車の注意点(FI車)

FI車の注意点としては、カスタムの幅がキャブ車より少ない点です。

マフラー一つにしてもFI車は排ガス規制対応のものが少なく、適合外のマフラーを付けるとパワーダウンしたりといいことがありません。

燃料タンクもキャブ車と構造が違う(燃料コックに電子機器などいろいろ付いている)ため、ノートン仕様にしたいからアルミタンクを探しても、社外タンクのほとんどはキャブ車用のため、FI車用のカスタムタンクはほとんどありません。

FI車はノーマルで乗りたい、トコトコのんびり走りたい人には、素人カスタムされた怪しい車両が少ないので、故障も少なくお勧めです。

https://lifetopiclabo.net/2022%e5%b9%b4%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%81%ae%e9%ab%98%e9%a8%b0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%be%e3%81%a7%ef%bc%9fsr400%e3%81%af%e5%80%a4%e4%b8%8b%e3%81%8c%e3%82%8a%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8b/

SR400しか勝たんという人以外は待ちの一手が正解

SR400は球数が多い分、車両状態も様ざまで、もう何が何だかわからくなっています。正直バイク屋さんもSR400の適正価格がつかめないから、オーダー以外では仕入れたくないそうです。

年式差20年内の車両価格差が20万円以内なんてありえないですから、誰も経験したことのない状態で、街のバイク屋さんはブームに乗って高値を付けるわけにもいかず、仕入れられません。

いつ暴落するかわからな車両をブーム前の倍の値段で仕入れて、売れ残り在庫車になれば大赤字ですから..

ユーザーも60万も出して買っても来年以降同じ程度の車両が40万で売っているなんて可能性が大きいとなると、なんか損した気分になりますよね?

どうしてもSR400じゃなきゃヤダ!生涯SR400に乗るんだ!って人以外は今は待ったほうがいいでしょう。

来年以降は価格も落ち着きますよ!

値上がり傾向な車種

最後にじわじわと値上がりしている車種を数台書いておきます。

  1. ハーレー スポーツスター
  2. ホンダ CB1100系
  3. レブル1100DCT

ここのところじわじわ上がって来てる中でハーレーのスポーツスターの中でも883R、1200R系です。アイアン、フォーティーエイトなどは高値安定を突き進んでる代表車種モデルです。

ホンダCB1100系はファイナルエディションということもあり最後の空冷4気筒で人気がでていますし、レブル1100もDCTモデルはバイクブーム中の新車販売開始ということでタマ数が少なく10台前後で新車価格以上で取引されていてあと数年は中古購入は止めたほうがいいと思います。

Z900RSは今後値下がりし始めるモデルになります。毎月10台前後の在庫数増加で最近は250台を超えてきてます。

400台を超えたあたりから、じわじわ値下がりを始めると思うので、この秋以降に値崩れが始まるのではないでしょうか。

バイクは資産価値で買うものではないので、欲しい時が買い時なんですけどね。

ランキングに参加しています。ポチっとして応援お願いします。


新潟県ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村