消防団の総合演習の縮小化と必要性について

消防団

 


こんにちはロレンツィオです。

新年度になり私のいる消防団も新体制で気分も新たに活動していきたいですが、年度初めは消防行事が多くて週末が埋まってしまいちょっと憂鬱です。

とくにこれからの時期は総合演習という消防団にとっての一大イベントがあり、この行事は市町村内の消防団がすべて集まり団体行動やら服装の点検やら操法やらを行うものです。

今回は消防団の総合演習の必要性について考えます。

あくまで私の地域での話です。

総合演習の必要性について

総合演習の際にどこでもしていることと言えば、入場行進に始まり、市町村長、各議員、警察署長、消防署長などのあいさつ、部隊訓練、人員服装の点検、操法が一般的です。

消防団本来の目的において必要ないことばかりをなぜするのでしょう?

 

部隊訓練

部隊訓練とは20~30人程度で行う団体行進のこと2列から4列になったりしながら会場をグルグルとまわりながら行進するものです。

海の向こうの軍隊の行進をイメージしてもらえればわかりやすいと思います。

またユーチューブで「部隊訓練」と検索してもらえれば、山ほどでてきます。

この部隊訓練が必要かは考える余地もなく不要です。

なぜなら部隊訓練は総合演習前にちょっと練習した程度の行進なので軍隊や高校球児の入場行進などに比べたらお遊戯レベルです。

そもそも、軍隊レベルの行進ができるようになったからと言って火災時の消火活動のスキルが上がるわけでもないです。

総合演習のためだけに部隊訓練の練習をするんですから時間の無駄です。

ですから部隊訓練は不要と言えるのです。

人員服装の点検

これは団員が二列横隊に並び、点検者が団員を見て回るものですが、何を見ているかは不明です。

並んでいる団員の姿勢や服装を注意しているところを見たことがありません。子供じゃないんだから服ぐらいまともに着れますし、気を付けの姿勢ぐらいできます。

ですからこれも不要です。

操法

操法は大会を別に行えばいいですし全分団が集まる必要があるか疑問です。操法の必要性については消防団のポンプ操法大会って必要?の記事に詳しく書いてあります。

市町村長、各議員等のあいさつ

そもそもこんな挨拶は必要ありません。

言い方が悪いかもしれませんが、年寄りは挨拶をしたがるし、話が下手なので要点のまとまっていない話をダラダラとしゃべって結論もなく終わります。

それが何人も続くのですから、時間の無駄でしかありません。

しかも、話している内容がみんなほぼ同じですから聴く価値すらありません。

総合演習で本部分団などに思うこと

入場行進や、部隊訓練等で本部分団が指揮をとるのですが、号令や立ち位置、敬礼のタイミングなど平気で間違う方もいるので、もう少し訓練していただきたい。

各消防分団の上に立つ人間がヒラ団員にでもわかるようなギコちない動きやミスをしてては示しがつかないと思いませんか?

 

なぜなら各消防分団の上の組織として指導、指揮をするのですから締めるところを締め、尊敬できる人でなければ下の人間はついてこないのは一般社会でも当たり前のことです。

ですから、もっとしっかりできるようにしなければいけません。

 

総合演習ってやらなきゃいけないものなの?

総合演習の内容で消火活動のスキル向上などにつながるものはないのになぜ行われるのか?

  • 昔からの行事でやめられない
  • やめ方がわからない
  • やめたくない

やめない理由はこんなところではないでしょうか。市町村行政として総合演習の必要性を議論したことすらないところがほとんどではないでしょうか。

しかし、かたちじょうやらなければいけないのなら、もう少し有意義な訓練になるように色々考えてほしいです。

今のままならやめるか総合演習と言う名の操法大会でもいい気がします。

全国には、技能向上のために色々考えられた内容の総合演習を行っているところもあります。ですが私の住んでいる地域ではやらなきゃいけないから形式上やっているだけです。

ですから、部隊訓練などしかすることがないならいっそのことやめてもいいと思います。

どうせやるなら技能向上が見込める内容に変更した方が参加する消防団員も技術、知識向上につながり、やり甲斐を感じるのではないでしょうか?

まとめ

全国の消防団の中には効果的な総合演習を行っているところもありますが、私の地域ではやる必要性はないです。

消防団の団員確保等が困難になってきた近頃では、行事縮小に向けて市町村と消防団との話し合いが行われるところもあります。

ボランティアの部分が多いとはいえ、年間の活動日数が多いと毎回出席するのも困難になってきます。

消防団は火災の際に水利確保から送水したり、交通整理など最低減のことはできなくてはなりません。

田舎地方ではまだまだ消防団は必要とされていますので、消防団として最低限の活動を行いやすいように変えていくべではないでしょうか。

読んでいただいた消防団の方で、こんな訓練してるとかあれば教えていただければ、うちの消防団でも提案していきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

コメント

  1. 匿名希望 より:

    はじめまして、大変面白くブログ拝見させていただきました。このようなブログがあるのを初めて知りました。

    私は現役消防士で、昔何年もポンプ操法の指導の方を担当していました。
    私も個人的にはポンプ操法大会は不要だと思います。
    しかしながら、操法やらずしてそれ以外で、消防団の技術向上、団結、公設消防との連携、現場指揮命令の確立、などなど、できる方法が思いつかないです。
    問題は昨今の大会のやり方かなと思います。

    大前提として、消防団の必要性についてですが、私ごときが言うまでもなく、
    ご存知の通り、未曾有の大規模災害の連続で、全国の公設消防10万人だけでは到底対応できませんし、緊急消防援助隊として近県から消防隊を受援しても間に合いません。
    地元消防団の価値は昔とは比べ物ならない位大きくなっていると思います。

    悪質な消防団への加入催促はご法度ですが、今の若者の善意に訴えかけていたのでは、消防団の体制そのものが維持できません。
    消防庁が全国的に消防団への加入PRをしてはいますが、まだまだ啓発が足りないと思います。
    私は、消防団に加入するメリットとデメリットで考えてしまうことが、加入率の低下に歯止めが掛からない原因の一つと思います。

    献血をする人の気持ちと似ているのではないでしょうか。あるいは救命講習などで、AEDや心臓マッサージの方法を学ぶことも似ていると思います。
    個人の貴重な時間を費やして消防団活動に参加していただく事は本当に頭の下がる思いです。
    もし自分が、逆の立場であったら消防団への加入は躊躇してしまうかもしれません。それほど、地元の消防団の方々が身を粉にして消防団活動に参加していただいていることに感謝しています。

    何点か、ブログの中で指摘されている各不要論の項目について、個人的な意見ですが述べさせていただきますので参考となれば幸いです。あるいは、垂れ事ですのでスルーしていただいても結構です。

    部隊訓練について
    これは、公設消防でも徹底的にやります。
    その理由として、現場での指揮命令系統の確立のためです。
    火災や災害という消火や救助の時間の限られた中で各隊員がバラバラな行動をしていては活動になりません。隊長の命令に沿った活動をしなくては効果的な消火活動はできません。
    そのために、軍隊式のようなことを求められます。
    若い消防職員の中には、訓練のやる目的を見失っている場合があるので、隊長クラスが目的を理解させた上でしっかりと指導していかなければなりません。

    服装や人員資機材の点検について
    これも、実際の消防活動では必要になります。
    服装については、防火衣だけでは耐熱効果が完璧ではないことです。ヘルメットと一緒に顔を覆うシコロのの装着、防火衣の下には必ず活動服を着用します。そして、その活動服がきちんと体を覆っていることが確認ポイントです。
    肌が露出しやすい、顔面や首、耐熱グローブやズボン防火衣と消防靴の継ぎ目の部分、活動によって穴の空いた部分がないか、今の活動と次の活動に向けて点検する習慣が必要です。
    消防職員の活動時における、消防庁の火傷データを見ますと、これらの服装点検がどこかで見落としされていることが原因となっていることが多いです。
    子供でもできることを確実にやらなければいけませんので、これも徹底的にやる必要があります。
    活動における受傷や体調の有無確認を始め、使用した資機材の点検についても同様の理由です。

    市町村長や議員等の挨拶について
    これは…人間だもの。
    組織的には、大会を仕切る事務局が、組織長の管理下で仕事をしていますので、組織長の挨拶は組み込まれてきます。トップのメッセージに耳を傾けてください。夏場は立って話を聞いている皆様が、熱中症で救急搬送されてしまうと言う事例が多々ありますが…。

    総合訓練について
    これは個々訓練が完成されている状態で、それらの連携を図ることが目的なので、個々の部分が習熟されていないと成り立たないところがあります。
    例えば、私の地元の自動車免許教習所では、オートマ車を先に学ばせ、その後にマニュアル車を運転させると言うコースがあります。
    オートマ車でハンドルの操作などを先に学び、その後でマニアル車でギアシフトの操作を別々に学び、最後に全体として車の運転操作する。

    このように、個々の部隊訓練ができてから、全体統制連携を行うべきであると思いますが、実際はそれぞれを同時にやる総合訓練となっていますので、どちらもが中途半端になっているのではと思います。
    総合演習は、見せるための訓練と化している部分がありますので、これもやや仕方がないと諦めている部分が私もあります。

    以上、長々と書いてしまいましたが、気になった点を述べさせていただきました。

    • lorenzo lorenzo より:

      コメントありがとうございます。

      まさか現役消防士の方からコメント頂けるとは思いませんでした。

      田舎の一消防団員の駄文を読んでいただき本当にうれしく思っています。

      私のブログは消防団の活動を否定的に書いてありますが、私自身が消防団や操法大会の意義を完全否定するつもりではなく、本来の目的を見失っている現状に流されるのではなく、一度立ち止まり消防団の担う役割を考えてもらいたいと思い煽り気味にしていることをご理解いただけたら思います。

       操法大会についてですが、消防団として放水ができるよう訓練は当然必要です。私も「操法大会って必要?」の記事で書きましたが、本来の操法は新入団員がポンプ操作を習得するための訓練です。ですが大会至上主義に傾いてる現在、ごくごく一部なのは承知ですが過酷なまでの訓練によるケガ、数年前には自殺者まで出てしまいました。
       地方では人口減少により若手がいなくなっています。私の地域の子供たちは高校卒業後みな地元を離れてしまい勧誘する以前に人そのものがいません。ですから、私の分団は操法大会に同じメンバーで出場しほとんどがアラフォーです。

      ですから記事の後半で操法大会をなくすのではなく、なるべく本来の目的になるような代替え案を提案させてもらいました。
      もちろん、消防団に籍を置く以上は全団員が訓練する必要があります。教えることもまた自分の訓練になると思います。

      現役消防士さんがおっしゃるように操法訓練ではなく操法大会のやり方に問題があると思います。

      現役消防士さんがおっしゃるように昨今は大規模災害の連続で、災害時の対応は消防士や警察官の方々だけでは手におえない状況で
      私たち消防団がいままで以上に必要とされていることは十分理解しているつもりです。

      そのためにも総合演習や各種訓練の形式主義の内容に時間を割くのではく、内容を充実させてもらいたいと思っています。

      全国すべての操法大会や総合演習、各種訓練の状況を把握しているわけではいませんが、地域によっては防災時に役立つ訓練を行っているところも、SNSなどで見かけてます。
      しかし、私が住む地域の各種訓練は目的意識もなく当日その場しのぎになっているのが現状で、行政として行わなければならないから、とりあえずしているだけの薄っぺらい中身のない張りぼてのような名ばかりの訓練です。

       これでは、実際に火災や大規模災害時に対応できるわけがなく、災害時に消防団員が出場して二次災害にあい、さらなる被害者を生み出す危険性のほうが高いのが私の地域の現状です。
      私は土木工事の管理、監督をする立場の仕事をしています。山間部の崩壊した山や、氾濫した河川等の現場では、人一倍安全に気を配らなければいけないため、気にしすぎる性格かもしれません。

      全国の工事で災害が起こると速報が届きます。その多くの原因が知識、技術、経験等がなく安易な気持ちで仕事を行ったからです。

      ですから災害時に上部だけの訓練を行い真の危険を知らないで、駆けつけることが非常に危険だと感じてます。

      だからこそ、全国でしっかりとした訓練を行なっている地域を羨ましく思います。

      指揮命令系統の理解、伝達の重要性など、現役消防士さんに書いていただいた通りだと思います。消防学校でのレスキュー志願者の訓練や、自衛隊、アメリカの特殊部隊の訓練等を見ますと一つひとつの重要性が理解できます。

      形式上やらなきゃいけないからやるのではなく、なぜやるのか?その重要性を理解し若手に上手に伝えていければ、本来あるべき消防団として活動することができるはずです。

      消防団員さんの書かれた以下の部分はとても分かりやすい例えでしたので引用させて下さい。

      悪質な消防団への加入催促はご法度ですが、今の若者の善意に訴えかけていたのでは、消防団の体制そのものが維持できません。
      消防庁が全国的に消防団への加入PRをしてはいますが、まだまだ啓発が足りないと思います。
      私は、消防団に加入するメリットとデメリットで考えてしまうことが、加入率の低下に歯止めが掛からない原因の一つと思います。
      献血をする人の気持ちと似ているのではないでしょうか。あるいは救命講習などで、AEDや心臓マッサージの方法を学ぶことも似ていると思います。
      個人の貴重な時間を費やして消防団活動に参加していただく事は本当に頭の下がる思いです。
      もし自分が、逆の立場であったら消防団への加入は躊躇してしまうかもしれません。それほど、地元の消防団の方々が身を粉にして消防団活動に参加していただいていることに感謝しています。


      私も消防団やその他地域の組織はメリット、デメリットで判断すべきではないと思います。「献血する気持ち」まさにその気持ちです。今の若者たちは私の世代よりもメリット、デメリットやボランティアがカッコ悪いなどで判断するようなことはないと信じています。近年は消防団員の不祥事がSNS等により明るみに出てネガティブイメージが先行していますが、私を含め現役分団員が今一度襟を正し活動することで入団する敷居が下がり若者の加入率が回復してくれるのではないでしょうか。

      文頭に書きましたが、煽り気味に書いています。
      消防団は地域防災の一役を担っていますから、いままでのやり方では消滅してしてしまうのであれば変えていくしかありません。
      消防団肯定派、否定派で人それぞれ考えがあります。
      どちらかがすべて正しいわけではないのです。
      操法大会でいえば、やりたくない人とやりたい人が歩み寄れる落としどころを探していくことが重要だと思います。
      私の分団は疲弊しきっています。操法大会に出場するためのメンバーがギリギリで、そのうちの一人は奥様との関係が消防の操法大会等のため、ぎくしゃくしてしまっています。ですが頼らざる得ない状況で申し訳ない気持ちですが参加してもらっています。
      先送りにできない状況ですので、私の代で改善できるようにこのブログを読んでくれたすべての人に、いろいろな意見を書いてもらえたら、その中で辞めるのではなく続けられる案が見つけられたらと思います。

      現役消防士さんのご意見とても参考になりました。

      今後も現役消防士さんが知る地域での取り組みや改善策、記事に対してのご意見等あればコメントいただければ幸いです。

      読みにくい文章ですが少しでも気持ちが伝わればと思います。

タイトルとURLをコピーしました